日曜日
石舞台は、桜が咲き始め、いちばんの季節になりました
なのに人がいない?

と思ったら、そこそこ多かった

じつは、みんな古墳から離れたところに立ってる
あんまり近づくと、古墳が写真に入りきらないのですよ

薬師寺では、25日から31日まで、修二会悔過法要「花会式」
昨今の状況で、奉納行事も稚児行列も野点席も法話も中止になっていますが、
練行衆の法要とお写経道場での花会式特別写経は予定通り行われています

右手のお写経道場の前に、かつて大きな淡墨桜があったのですが、
樹勢が弱って、場所を移してコンパクトに植えかえられた感じです
満開一歩手前、まだまだ薄紅色で薄墨色にはなっていませんねー
花会式の期間にお写経(般若心経1巻2000円)をすると、
昼食がいただけるのですが、
いつもは「薬師うどん」のところ、会食を避けて精進鮓のお弁当に

(まほろば会館でいただけました)
お写経も、前後左右一席おきにセットされ、
換気のために窓が開けられ(今日は、ちょっと寒かった~)、
しかもこんなご時世でひとが少ない

お写経は、気持ちが落ち着いて気分がよくなるな~
疫病退散を祈願して写経を終え、道場の外に出ると、わずかに青空が・・・

白鳳伽藍の桜
いつもは野点席が後ろの回廊にあるので、
ゆっくり写真を撮れないのですが、

こんな写真も撮れちゃう
野点がないのはちょっと寂しいけれど、これもまた良いぞー


花会式中の日曜日に、こんなに人が少ないなんて、
ふだんなら考えられない

風が強く、西塔の水煙に下がった鈴がカランカラン鳴っていました
残念だったのは、
薬師寺門前、孫太郎稲荷の枝垂れ桜が~~~



害虫にやられちゃったかなー

コメント