社会で地名を覚えるとき
地図に
似たような地形が並んでいると
 瞬間記憶でテストを乗り切って
あとあと
どっちがどっちだったかなーとうろ覚え
 ということって
ありません❓
正直に告白すると
知多半島と渥美半島が
怪しいのだ私
最近ようやく
セントレア空港でなんとか…
 西が知多半島
…合ってる❓

ここもときおり
間違ってる答案を見かける
宍道湖と中海
中国地方のニンゲンは間違わないけどね
(ホンマか)
松江(島根県)は宍道湖のそば
米子(鳥取県)は中海のそば

というわけで
今回は中海近辺をうろうろしたい
スクリーンショット 2020-07-02 16.11.18
あ、地図が切れてて米子がない

米子と境港は鳥取県のつづき
引き続き鳥取の情報サイトをあげておく 

夏はやっぱり砂丘と海推しになってるなー
ファミリーにもいいもんね
スクリーンショット 2020-07-02 16.43.09
高速道路は
緑は有料、青が無料の区間
大阪から2時間半で広島から4時間って
中国地方・・・
とは言え
米子も境港もうんと島根寄り
大阪からは
もう少し多めに時間がかかる
鳥取県の
 東の中心が鳥取市で
西の中心が米子市なのだ

米子には何もない(失礼)
 境港に行ってしまおう
境線の終点境港駅
(「さかいみなと」だよ「さかいこう」じゃなくて)
 駅を降りると目の前に
水木しげるロード
さいきん
リニューアルしたらしい

 面白そうだなー

えぇぇ❓
水木しげるにもゲゲゲの鬼太郎にも興味がない
ないのかー
妖怪アマビエ様を知らないな❓

話題のアマビエは
アニメにとっくに登場してたのだ 
そしてゲームにも・・・

スミマセン
調子に乗った

境港は港なので魚が美味しい
当然である
さいきんは、境港サーモンなるブランドもある
これはニッスイが手がける養殖銀鮭

それはそれは美味しい養殖鮭
見かけたら買ってしまう
ただ、流通期間が短い
 3月から5月と、とても短い
年中食べたいよねー
一年中流通希望
魚は鮭だけじゃないね
港近辺に行くと
美味しい魚を食べさせてくれるお店が色々あるよ
ただし連休などは激混みで
午前のうちに売り切れもあるので
ご注意

港から弓ヶ浜の反対側へ
スクリーンショット 2020-07-02 17.43.40
江島大橋を渡ると島根県
江島を通って大根島へ行こう
この江島大橋が
いわゆる
ベタ踏み坂
IMG_5114

ベタ踏み坂❓❓
どこが
いや、こんなもんなんだけど
どうやったら
ベタ踏み坂こんなのとか
江島大橋
こんなのになるんだろう
わからない・・・
(めちゃ望遠とみた)

確かに急勾配の橋ではある

江島大橋を渡った先の江島に
美味しいうなぎが食べられるお店が…

これね、ほんまに美味しい
思い出したらよだれが出る
肉厚で柔らかくて香ばしい
季節だったからか
大根の酢の物に牡丹の花びらが入ってた
写真を撮らずに食べてしまったので
写真がないのが残念
ゴールデンウィークだったから
待ち時間90分
だけどその価値はあった
…土用の丑の日用に
オンラインショップで買おうかな

大根島といえば
牡丹の島だ
この大根島はもともと火山島で
溶岩でできている
そして
中海は汽水湖なのに
淡水の井戸水が豊富に湧くという
溶岩で濾過されるんだね
江戸時代ここで栽培されていたのは
オタネニンジン
高価な高麗人参サマだ
松江からも近い離れ島
水はけの良い溶岩土に豊富な湧水
秘密のお薬・・・
そして今は牡丹
全国の牡丹花卉生産の8割を占めるという

由志園は
大根島に数ある牡丹園の中でも
ピカイチの牡丹園
苗を買うのももちろんだけど
見所が満載なのだ
とにかく庭園が広い
行ったのは去年のゴールデンウィーク
牡丹が満開
写真たくさん撮ったはずなんだけど
一枚もパソコンに移さないうちに
全部消してしまったらしい
どこを探してもない
だから
由志園のサイトで見てください
大根島にある由志園の公式サイト

拾った画像も貼っておく
GWは「由志園」で優雅な庭園散歩。牡丹の花で埋め尽くす池がスゴすぎる ...
この巨大な牡丹の池は
入ってすぐのところにある
牡丹で有名な日本庭園『由志園』(島根県松江市)
10年以上前からやってるらしい
去年はまだ半分ぐらいしか埋まってなかったけれど
花が咲き進むにつれてどんどん増える
庭師さんが小さな舟で花を置いていってる
雰囲気を壊さないように笠被って舟に牡丹のせて
島根県中海に浮かぶ大根島の由志園。牡丹の園へようこそ。』美保関 ...
確かにこんな感じだった
秋にはダリアが浮かぶらしい
日本庭園 由志園 – 山陰中心 The Heart of "Sanin" – 一般社団法人 ...
屋内の牡丹展示エリアは
一年中牡丹満開
広い庭園のどこに行っても牡丹が咲いてる
牡丹の人気投票もあったよ
運が良かったら
投票した牡丹の苗が当たるんだって
(当たらなかったけど)
レストランは行列ができてて
ちょっと高級そうだったけれど
屋外の休憩所には
イカ焼きなんかのお祭りメニューもあって
すごく人気だった

松江は次回に回すことにして
安来に行ってみよう
安来といえば安来節

ドジョウすくいの踊りが楽しい

みんな知ってる有名な踊り
安来の名物だね

けれどこれから行くのは
安来節ではなくて
なんだかその対極にあるところ

山陰線の安来駅からも
国道9号からも(山陰道からも)
クルマで15分ほどの
足立美術館
辺鄙なところにあるのに
世界ではかなり有名な美術館
入館料がテーマパーク並みなので
ちょっと二の足を踏んじゃうけれど
その価値はあるところだよ
学生のころ数回行ったんだけど
そのころはまだコレクションが充実してなかった
けれど庭は確かにすごかった
サイトを覗くのはタダ
 足立美術館の公式サイト
一度見てみて
きれいだから
(確かに外国人に受けそうなお庭かな)
足立美術館庭園のフォトダイアリー
人が多くなければかなりゆっくりできるところ
そして気分がリッチになるところ
ただ
バスツアーのコースに入ってることがあるから
入館者がたくさんいる可能性も
そしたら気分が半下げするかもしれないけど…

 
 
 さて、つぎは松江に行こうかな
宍道湖の夕陽を見て
出雲へ
荒神谷遺跡の銅剣は必見
(レプリカだけど)
日ノ岬灯台にも行っちゃう❓
山陰の旅はまだまだ続くよ
次回もお楽しみに