鳥取県と島根県
馴染みのない地方のひとには
もしかすると
どっちが東でどっちが西だっけ?
ぐらいの存在かもしれない
面積?似たようなものでしょ⁉︎
隠岐島?歴史で習ったけど、何県?
そういえば竹島ってどこにあるの?
スクリーンショット 2020-07-08 14.35.03
鳥取県の面積は約3500㎢
島根県の面積は約6700㎢
島根県の広さは鳥取県の2倍近く
南北の幅はあまり変わらないので
海岸線の長さも約2倍(本当はもっと長い)

松江は県の東側鳥取県寄り
だから西は長〜い
石見銀山まで来て
もうかなり来たと思ってたけれど
なんと島根県の半ばだったよ

島根県の真ん中を東西に切り分けるように蛇行する
江の川(ごうのかわ)
昔は物流の大動脈だった
何しろ
中国地方のヘソ「三次」(みよし)を通って
日本海へと流れているのだから
(毛利元就の居城だった吉田郡山城が
さらにすこし上流(西)沿いにある)
江の川については
(珍しく)Wikipediaが詳しい
 
中国山地は小さな盆地をあちこちに内包している
中でも大きな三次盆地は三川合流の地
川霧がときに霧の海になるよ
072_takataniyama01




霧の雲は
川の水温のほうが気温より低い
晩秋から早春にかけての名物
お天気がいい日の夜明けぐらいによく見える
きれいなんだよね〜

おっと
三次は山陰じゃなかった
三江線の話をしようと思ったんだった
脱線した・・・
江津(ごうつ)から三次まで
江の川に沿ってローカルな単線が通っていた
電化なんか夢にも無理だから
ゴトゴト走るディーゼル車
(しかもオモチャみたいに1両だけ)
川沿いを行く鉄道は景色がいい
 三江線も
ボーッと窓の外を眺めているには最高
でも
変化がなくてそのうちだんだん飽きてくる
 そこが難点
始発も終点も過疎化が進む地域だから
 利用者は年々減っていき
2年前の2018年に廃線になった
いま
一部区間を利用して
トロッコ列車を運営する動きがあるらしい
景色はいいけれど
そこまで行くのが不便だよー
不便でもひとを呼べる企画になるかどうか…
がんばってほしい
山陰中央新報社の7月6日の記事「トロッコ再開へ試運転」
むかし三江線を愛した者にとって
(全線開通したときわざわざ乗りに行った
子どものころ乗り鉄だったので)
永遠のノスタルジーなのだ

三江線の始発駅江津だけれど
江津市は
東京からの移動時間が一番長い都市らしい
つまり
 もっとも田舎の町…
(江津市自ら「東京から一番遠い町」と名乗っている) 
それが売り…❓
ほかに、石見神楽とか…
ねぇ…
ガツンとなにかあpるポイントはないんかな
乗り換えもなくなったし
これでは素通りしてしまう・・・

 ここでようやく島根県の西半分に入った
さっさか浜田に行こう

浜田漁港は島根では最大の漁港
浜田=魚
広島では山陰の魚といえば浜田から揚がるもの
広島と浜田を結ぶ浜田自動車道は
魚介流通のための道だといってもいいぐらい
 でもね
この名称はちょっと微妙だと思うよ
国道9号を走っていると目につく
 「しまねお魚センター」の大きな看板
走っているクルマから見ると
しまねお

センター
 としか読めない
しまねおぎょせんたーって何って笑ったよ
そのお魚センターからも近い
道の駅「ゆうひパーク浜田」でお魚を食べよう
道の駅内に 
和食もあるしイタリアンレストランもある 
もちろん魚推し
ノドグロが美味しいよ

浜田からそう遠くない
道の駅「ゆうひパーク三隅」
撮り鉄にはたまらないスポットらしい
ただ
夕日を撮ると鉄道はシルエット
それでもいいのかな❓
ここは、朝早くトイレに寄り
帰りは夕日にはすこし早い時間に寄った
レストランの海鮮は全部売り切れてた
この海岸線
どこでも夕日がきれい
とくにここは浜と磯と鉄道と
三拍子揃った夕日が見られる
2930-yuuhipakumisumi-004
トワイライトエクスプレス瑞風も
景色のために
この海岸でゆっくり走るんだって
一度乗ってみたいなー瑞風

あれ❓まだ益田までもたどり着いてないぞ
急がないと

益田は
島根県の日本海沿いでいちばん西にある町
空港があるんだよ
萩石見空港という
萩へ行くならこの空港が便利だ
(ローカル空港なので
一日何便ぐらい飛んでいるのか知らないけど)
ここから山陰道は
高津川に沿って
山の方へと入っていく
クルマで通ったとき
高津川にずらっと鯉のぼりが
100m近く渡されていて
なかなか壮観だった
もう12年も前なんだなー

江津でも浜田でも益田でも
観光案内の公式サイトを見たら
目玉は石見神楽
たしかにどこも石見の国だけど
一箇所でいいでしょ
マニアでない限り連続では見ないよ
イチオシに石見神楽をあげるのはいいけれど
ほかの目玉も用意しといて
 そのあたり
島根県西部のザンネンな感じ
 
道は津和野(島根県だよ)へと入っていくのだけど
日本海沿いに山口県へ
ちょっと(❓)だけ
須佐という港町に寄ってみたい
スクリーンショット 2020-07-08 23.12.53
この須佐は素戔嗚尊にちなんだ地名で
須佐「男命いか」(みこといか)というブランドイカが獲れる
(今年は超絶不漁)
スクリーンショット 2020-07-08 23.25.54
剣先スルメの剣先いか
美味しいイカだよねー
須佐の見どころはイカだけではなくて
むしろこちらを推しておきたい
須佐ホルンフェルス

1100198-2
このシマシマは
堆積岩(白い)と変性岩(黒い)の多重層
変成岩がホルンフェルスなのだけど
このシマシマを見るだけですごい

遊覧船もある
小さな小さな須佐漁港から出てる
波が高いと出ない
行ったときは残念ながら波が高くて
遊覧船が運行していなかった
ホルンフェルスを見るためには
小さな土産物兼案内所の前の道を
崖沿いに下っていく
足腰の弱いひとにはすこしキツイ
土産物だけど
海藻の干したものや
海産物加工品がすごく安かった
水で戻して海藻しゃぶしゃぶにすると
とても美味しい



ちらっと山口県をのぞいたけど
まだまだ島根の旅
つぎは津和野に行くぞー