いまは新型ウィルスの影響で
ほとんど組まれていないけれど
山口方面のバスツアーといえば
山口・津和野・萩の三点セットか
津和野・萩 のセットか
どっちにしても
津和野と萩はひとくくりになっていることが多い
この二つの都市は
似ているようでぜんぜんちがう
津和野は城下町
萩も城下町
萩が、毛利家長州藩の城下町なのは
言わずと知れてるけれど
では、津和野は・・・❓
津和野は島根県の町
山口県ではない
けっこう大人になるまで
ずっと山口県だと思っていた
津和野が島根だと知ってからも
ああ、そうなんだ
ぐらいの認識で
歴史をテキトーに勉強したから
津和野が島根県である理由までは
それほど深く考えなかった
いま考えればよくわかる
津和野は亀井家津和野藩の城下町
長州藩とは親戚関係もない
まったく別のお殿様
津和野藩は
幕府の直轄地石見と毛利長州の間に打ちこまれた楔
明治になって
毛利藩の山口県の一部になることなど
あり得ないことだっただろう
長い間微妙な立場の藩であり続けた津和野は
小藩ながらものすごく優秀だったらしい
西周や森鴎外は
津和野藩を代表する明治の偉人だ
国道9号(山陰道)は津和野の谷を見下ろすように
迂回して通り過ぎていく
赤い大きな鳥居が見えたら
そのカーブを下っていこう
この鳥居
津和野の町をはさんで向かいの山の中腹にある
太皷谷稲成神社の大鳥居
その近くにある無料駐車場が
津和野の町の観光拠点になる駐車場
太皷谷稲成にも駐車場がある
ここに止めてもいいね

このずらっと並んだ幟旗がいい感じ
その向こうに見えているのが
津和野の町
まず
日本五代大稲荷のひとつ
太皷谷稲成に参詣
お揚げさんを買ってお供えする
それから千本鳥居をぬけて
川のほうに降りよう
左にまがると中心の通りに出られる
津和野の町はそれほど広くない
レンタサイクルでまわるのもいいかも
観光情報はこちら
津和野はしっとりしたいい町
そしてこぢんまり
津和野藩がずっと生き残ってきたわけが
なんとなくわかる気がする
津和野のお土産の定番は源氏巻
餡を薄いカステラ生地の衣で巻いた
しっかりめのお菓子で
濃いお番茶によく合うよ
コーヒーにも合うんだよね
津和野から国道9号を10kmも進めば
山口県に入る
山口県に入ってすぐに
温泉施設のある小さな道の駅が…
(願成就温泉という温泉)
ここから瑠璃光寺まで40kmほど
津和野と山口はとても近い
そして渋滞することも、まずない
だから小一時間もあれば行き来できる
このあたり、阿東町徳佐は
山口りんごの産地
国道沿いにりんごの直売所がいくつも見える
「りんごの駅徳佐」には
焼きたてアップルパイやりんごジュースもあるよ
徳佐のりんごは甘味も酸味もしっかりしてる
さっきの小さな道の駅でも売ってるよ
それにしても
西国山口でりんごとはちょっと意外
もっと北の果物かと思ってた
さらに進んでいくと
山口の奥座敷「長門峡」(ちょうもんきょう)の道の駅が
駅の近くにはSLやまぐちが通る鉄橋もあって
撮り鉄が道の駅に車を止めて
三脚持ってわらわら歩いてる
長門峡はそこから阿武川沿いに2kmほど上流一帯
紅葉狩りの人も撮り鉄っちゃんもいて
秋には道の駅が混雑するらしいよ
そしてこのあたりは阿東牛の産地
りんごにお米に和牛

美味しそうなところだよね

さあ、瑠璃光寺まではあとひと息だ
有名な瑠璃光寺五重塔は
香山公園にある
国道9号バイパスからも近い
公園のすぐ向かいに
観光駐車場(無料)があるよ


国宝の瑠璃光寺五重塔は
公園にどんと立ってる
見放題写真撮り放題
駐車場代も拝観料もない
公園の左手にある瑠璃光寺の堂宇は
塔よりあとにここに移されたお寺
五重塔は萩に移されたお寺の置き土産
なかなかややこしいね
たしかここは拝観料が必要だったよ
200円ぐらいだったかな
うちには御朱印があったと思うなー
香山公園にはサツキがたくさん植えられていて
もこもこ綺麗に刈り込まれてる
6月にはきっと綺麗に咲くと思う
津和野の水路の花菖蒲も6月
そして一の坂川の蛍も6月
山口・津和野は6月に行くのがよさそうだね
塔の手前の池には
なぜか作り物の蓑亀が…
それ、いる❓
山口は毛利の城下町ではなく
戦国末に滅亡した大内氏の城下町
大内氏は勘合貿易で財をなした守護大名だから
室町文化の名残が山口市のあちこちにある
常栄寺雪舟庭園もそのひとつ

応仁の乱の戦禍を逃れて疎開した文化人も多く
大内氏は雪舟のパトロンでもあったらしい
瑠璃光寺五重塔から
一の坂川を隔てた向かいの七尾山麓に
雪舟のアトリエ跡があるよ
香山公園を楽しんだら
亀山公園にも行ってみたい
山口県立美術館は
ときに全国巡回のアート展が開かれたりする
高校生のころ
なんだったか忘れたけど展覧会を見たくて
国鉄の鈍行で
広島から片道3時間かけて行ったのを覚えてる

よさそうでしょ❓
でも今回行ってみたいのはその隣
サビエル記念聖堂だ
フランシスコ=ザビエルは
鹿児島に上陸したあと
上京の許可を山口で待って布教した
ここにはかつて畳敷の大きな教会があったけれど
火事で焼失してしまった
再建された記念聖堂は
祈りの場としても見学スペースとしても秀逸

入ると展示スペースになっていて
旧サビエル記念聖堂の写真なんかがあったりする
階段を上がると礼拝堂
行ったときたまたま
パリのノートルダム大聖堂の火災直後で
ノートルダム会には中・高とお世話になったから
ちょっとばかり献金しておいた


礼拝堂のステンドグラスが見えるね
鐘の音も復活してる
(1時間おき)
礼拝堂には、珍しい聖書おみくじがあった
「求めよさらば与えられん」を引いて
いまでも手元にあるよ
さて
湯田温泉にでも泊まりますか
白狐伝説のある湯田温泉
足湯もあるし飲泉もできる
めっちゃたくさん旅館があるから
よりどりみどり
そういえば
維新の湯なんてのもあったな
なんか急にナマグサクなってきたなぁ。。。
次回は
萩往還を探索しながら萩に行こう
萩往還て何❓
お楽しみに
コメント