今回
京都市内の移動には
地下鉄一日券を使った
自販機で買えるのでとっても便利

地下鉄に乗ろうかな❓
何回ぐらい乗るかな⁉️
3回は乗るかな❗️と思ったら
一日券を買うべし

600円だから
2回ではちょっともったいない

京都から蹴上までは260円
利用者の多い京都ー四条は220円だよ
料金は距離制だけど
ざっくり3駅ぐらいまでが220円区間
4〜7駅が260円区間
それ以上はたぶんほとんど京都市民しか乗らない
最長は京都駅からだったら六地蔵のあたり
もうほとんど宇治だよね
そんなに大回りして地下鉄では行かないと思うなぁ
最大運賃は360円だよ
ついでにこの日は近鉄も「1dayきっぷ」を使った
1000円で京都から室生まで往復できるよ
ただ、前売り券の扱いだから
前日までに買わないといけないんだよね
しかも日付指定
けっこう使い勝手はあまりよくない
だけど橿原神宮前ー京都の通常運賃は900円
往復だと1800円
それが1000円で済む
これを使わない手はない

切符の刻印でもわかるけれど
京都駅で地下鉄の一日券を買って電車に乗ったのが昼12時すぎ
蹴上に着いたのは12時30分ごろ
いちばん暑い時間に歩こうってんだから
かなりあほうだね
それでも2時間以上南禅寺界隈を歩き回った
当日京都の最高気温は37度
よく熱中症にならずにすんだものだ
蹴上の駅から地上に出て最初に行ったのが
この
ねじりまんぽ
上はインクライン
だから人が上から覗き込んでてもびっくりしないでね
インクラインの下を通る歩道のトンネル
元気な葛で隠れてるけれど
扁額の「雄観奇想」は北垣国道の字だよ
ねじりまんぽの名前は
斜めにねじるように積まれたレンガの配置からきてる
こうすると強度が出るんだって
側面に奥行き20cmぐらいの窪みが
両側に連続してあるんだけど
これがなんのためなのかはよくわからない
観光の人たちもいるけれど
フツーに自転車なんかが通ってる生活の道
蹴上から南禅寺に行くんだったらここを通るのが近いよ
インクラインは
水平距離582m
高低差36m
だいたい5.7度ぐらいの傾斜がある
さすが「蹴上」の名前に恥じない急坂
ねじりまんぽの真上
雑草で足元が見えないから
うっかり踏み出すと落下しかねない
道路の向こうは蹴上浄水場
ツツジがポコポコしてるね
蹴上浄水場はツツジの名所なんだよ
ツツジの季節だけ公開される
だいたいゴールデンウィークぐらいかな
インクラインの頂上
蹴上舟溜り
南禅寺舟溜りよりずっと小さい
ずっと奥の方に見える赤煉瓦の建物はポンプ室で
片山東熊の設計なんだよ
しっかし見にくいや
写真が悪いなー
ゴメンナサイ
さっきの写真は
この橋の上から撮ったんだ
ところで「大神宮」の常夜灯は何❓雑草で足元が見えないから
うっかり踏み出すと落下しかねない

道路の向こうは蹴上浄水場
ツツジがポコポコしてるね
蹴上浄水場はツツジの名所なんだよ
ツツジの季節だけ公開される
だいたいゴールデンウィークぐらいかな
インクラインの頂上
蹴上舟溜り
南禅寺舟溜りよりずっと小さい
ずっと奥の方に見える赤煉瓦の建物はポンプ室で
片山東熊の設計なんだよ
しっかし見にくいや
写真が悪いなー
ゴメンナサイ
さっきの写真は
この橋の上から撮ったんだ
それは日向大神宮がこの300mぐらい先にあるから
日向大神宮(ひむかいだいじんぐう)は紅葉の名所

境内入り口の大階段に大きな大きなカエデがあるんだ
そして大神宮という名前の通り
神明造りの立派なお社がある
境内奥から山麓を通って南禅寺にも行けるよ
写真は…最近行ってなさすぎて、ない

参拝者が増えた
とくにインバウンドが増えて
ちょっとばかり行儀がよろしくなくて
辟易することが多くなったので行かなくなっちゃった
紅葉を見るのなら
粟田神社がおすすめだよー
舟溜りの手前に台車と舟が放置されてる
…って、放置されてるわけではないんだけど
雑草に埋もれてる
横のケーブル巻き上げ機の滑車なんか
ほぼ残骸
舟溜りでカモのつがいがくつろいでた
ここから疎水の分水を通って水路閣まで行ける
・・・はずだったんだけど❓
えぇーっ
工期は9月末までの予定(予定では)
疎水沿いの道が涼しくて(気分だけ)
木立の隙間からチラ見えする別荘地がいい風情で
それを楽しみにしてたんだけど
残念…って、放置されてるわけではないんだけど
雑草に埋もれてる

横のケーブル巻き上げ機の滑車なんか
ほぼ残骸

舟溜りでカモのつがいがくつろいでた

ここから疎水の分水を通って水路閣まで行ける
・・・はずだったんだけど❓
えぇーっ

工期は9月末までの予定(予定では)
疎水沿いの道が涼しくて(気分だけ)
木立の隙間からチラ見えする別荘地がいい風情で
それを楽しみにしてたんだけど

蹴上浄水場に水を送るパイプ
じつはかなりの傾斜
そしてかなりのツタ
お天気が悪かったらちょっと廃墟っぽい?
田辺朔郎の銅像はこの近くだよ
金地院前の道
いけず石が点々と
側溝を流れる水は疎水の水を引いたもの
このあたりは旧い高級別荘街なんだ
南禅寺界隈は
かつて廃仏毀釈で
塔頭がいくつか無人になってしまった
狐狸が住むような山里で荒れていたけれど
疎水のおかげで水が潤沢になったから
明治の半ばから世界恐慌にかけて
多くの別荘が建てられたんだ
川端康成の「古都」にも
売りに出ている別荘を見に行く話があるよ
地図がわかりにくいんだけど
Googleマップを貼っておくね
涼しくなったら
蹴上をのぼって山科の疎水にも行きたいな
毘沙門堂のあたりから疎水沿いの散歩はいい感じなんだよ
どうせだったら疎水を全部歩くかー
7km以上あるけどね・・・
コメント