前から気になっていたのだけど
平城京天平祭(七夕)に行ったときには
カフェが混んでいて

一刀石アイス🍨
やっぱり気になる

平日なら人少ないんじゃない❓と
橿原から奈良までクルマでお出かけ

仕事が控えてるからあまり長居はできないんだけどね

朝9時30分ごろに出発
橿原でも南部のうちからだと
24号バイパス(京奈和道)に乗るまでに15分以上かかる

(コンビニに寄るのが原因という説

バイパスは快適だよね

制限速度80km/h
自動車専用道がそうなったのはいつから?
免許更新のとき講習をまともに聞いていないのがバレる〜

国道24号が流れていれば
バイパスの終点(西名阪郡山IC)から20分ほどで
平城宮跡朱雀門ひろば駐車場に到着

駐車料金は1時間200円
カフェやレストランを利用すると
1時間だけ無料になるよ

平城宮跡は国営歴史公園になってる
そして
公園はかなり広い

132ha❗️
ってよくわからん

とにかく広大
1km四方よりかなり広い

くまなく歩くのはけっこう大変

半日はかかるね
もしかすると一日考えておいたほうがいいかも

今から25年ほど前
奈良に来てすぐのころ
平城宮跡にはなーんにもなくて
広大な草むらだった
国道24号が混んでるときには
この平城宮跡の真ん中を突っ切って
京都に抜けることもあった(歌姫越え)
今でもその道路はクルマで通れるよ
みやと通りってのがそれ
生活道路なんだと思う
平城遷都1300年祭があって
いろいろ整えられてきた
第一次大極殿の建物が建てられ
朱雀門が建てられ
その間を近鉄電車がゴトゴト走る
そのうち近鉄線はここを走らなくなるらしいから
いまのうちの風景だね
西大寺から奈良方面へ行くとき
丹い建物を見るのが楽しみだったりするんだけどなぁ
さて、今日は時間がないので
平城宮跡には入らないで朱雀門ひろばだけ
天平みはらし館の展望デッキからは
広ーい平城宮跡が見渡せるけれど
曇っているし時間がないからスルー

でもやっぱり朱雀門は見ておこうかな

復元された遣唐使船にも乗船しないとね
乗船口にはクイズもあるよ

うっかり①って答えそうだなー
正解の②を知ってる小中学生は歴史マニアだ

遣唐使船で日本から持って行った輸出品(献上品)
日本へ持ち帰った輸入品
巻物は経典だね
一刀石アイスがいただけるのは
天平うまし館に入ってる
IRACA COFFEE というカフェ
平日の10時30分だから
店内には、休憩してる人がひとりいるだけ
ゆっくりできそう

一刀石アイスは760円
ボリューム半端ない

一刀

両断

この一刀石アイス
「鬼滅の刃」絡みで相当な人気らしい

日本刀は燕市で製造されたステンレスの特注品

お持ち帰りできます

織田たたみの敷物はいただけませんのであしからず
一刀石アイスは一刀石という石に因んでる
奈良からひと山東に越えたところにある柳生といえば
将軍の剣術指南柳生新陰流で有名な柳生藩
そういえば円成寺に行ったときのこと
ブログに書いたなー
「にんにくせんえんじょうじ」というタイトルで
これね
円成寺は柳生のほんの入り口で
柳生はとても深い
その柳生の山の中にひっそりと
一刀石がある・・・
天狗か石か幻か
どうして石が真っ二つなのかは謎
石を黒ごまアイスで
石の苔を抹茶で
その周りの草木を砕いたコーンと黒蜜で

カチカチのアイスなんだけど
日本刀のおかげで簡単に一刀両断

おいしくいただきました

アレルギーの抹茶も食べちゃった
(痒くなりながらも

久しぶりでとっても美味しかったよー

天平うまし館にはフレンチレストランもある
カフェとつながってて中からも行けるみたいだった
お昼のコースは1500円〜3000円
朱雀大路に面していて明るいレストランだよ
うまし館の向かい
天平みつき館には
奈良の土産物がいっぱい
どれもこれも欲しくて目移りする
こんど帰省するときにはここにお土産買いに来よう

入り口付近には一押しらしく
野菜を切って入れるだけでピクルスになるビネガーパックが並んでる
そしてその前の壁際に奈良ガチャガチャがずらり
中に仏像のガチャガチャが…
1回300円
もちろん回すよねー
仏像ガチャシリーズは3種類
とりあえずシリーズ1にしてみた
ジャーン

彩色の阿修羅像
これ、ハマりそう・・・
1シリーズ6種類
全部で18種類…

あっ

遣唐使船の前のせんとくん像がダブルになってる❗️
リアルせんとくん(マスクver.)に会えた❗️
修学旅行の小学生さんたちを歓迎してたらしいよ
せんとくん、忙しいのにポーズを取ってくれてありがとう
朱雀門ひろばには
この4つの館のほかに
平城宮いざない館というガイダンス施設がある
平城宮跡を歩く前にぜひ立ち寄っておくといいと思う
平城宮跡が保存される前の姿があったり
木簡のレプリカがあったり
こんな感じの復元ジオラマもあったりする
ただ、ここだけでけっこう充実してるから
これだったらもう歩かなくていいかも
ってなりそうで、それがちょっとね…
駐車場の目隠しになってる回廊のついたてが
とってもオシャレだったり…
透けてる〜
これ、朱雀大路の行列かしら
あれこれ映える建物があって
ちょっとお勉強もできて
そして美味しい
平城宮跡はますます進化中
どうなっていくのかな
楽しみだなー
これ、朱雀大路の行列かしら

あれこれ映える建物があって
ちょっとお勉強もできて
そして美味しい

平城宮跡はますます進化中

どうなっていくのかな
楽しみだなー
コメント