連休だ❗️
どこへ行こうかな
南へ行きたいよ
南というと、南海の楽園❓
奈良県では
南といえば山
山のリゾートはいかが


今日訪れるのは
曽爾と御杖
奈良県の東の端っこ
マインドと文化圏は三重県(名張)に寄ってる
奈良県の地図を見てみよう

なんだろう、この
楕円のクロスの左上をギュッと絞った感じ
人口と市町が北西に集中してる
ここで正直に告白しておくと
奈良県に住んで27年以上になるけれど
じつはまだ野迫川村に足を踏み入れていない…
地図で見ると東にちょっと出っ張りが❓
三重県でもおかしくないこの二村
曽爾と御杖には
伊勢本街道が通っている
旧街道を歩くひとたちもいるし
そんなハイキングツアーもある(多分いまはコロナで休止)
奈良県民は曽爾にものすごく親しみがあるよ
野外活動センターがあるからね
小学校5年生のときに
修学旅行の予行演習で宿泊学習があるけれど
それで行くのが曽爾の野外活動センター
だからネイティブ奈良民は
一度は曽爾高原を歩いてるはず
(かめさんびきは移住者(よそもん))

曽爾のランドマーク曽爾高原と倶留尊山は
じつは車で走っていても見えない
(御杖村の国道からは見える)
曽爾は山がちだから
道路を走っていて見えるのは
鎧岳と兜岳と屏風岩
これもかなりのインパクト



曽爾高原ファームガーデンに隣接する「お亀の湯」の
露天風呂からこの景色が見えるらしい
高原を歩いて温泉に入って景色を楽しむ
ごきげんな高原リゾートが展開される
曽爾村へは
名阪国道の針ICからクルマで30分ほど
だからかな
大阪方面から訪れるひとが多いよ
そのためなのか
曽爾高原ファームガーデンの販売所で売ってるナスやトマトには
ちょっと聞かないおサレ〜な種類も多い
きっと併設のレストランでいただけると思うんだけど
曽爾高原ビールを飲みたくなっちゃうと困るから
レストランには行ったことがない

併設のベーカリーで売ってるお米パンがとってもおいしいよ
ファームガーデンの販売所に行ったら
鎧岳のおいしいお米と
米粉のパンケーキミックスと
曽爾っ粉(微細米粉)をいつも買ってしまう



高原からの帰り道の途中に
曽爾の湧水を売ってるスタンドがある
20L100円
100円玉を入れたらしばらく水が止まらない
20Lタンクいっぱい入れても止まらない
ついでにペットボトルにも入れられちゃう

御杖村には
曽爾へ行く途中「掛」の三叉路を曲がる
掛には農産販売所があって
曽爾高原の名産「高原トマト」なども売ってるよ
この時期「オオイチョウタケ」が出てることがある
時期が限られてるから
今年はどうだろ

オオイチョウタケはちょっと癖があるけど
クリーム煮やバター炒めにするとおいしい
山あいの農産販売所ではときどき見かける
三重県では人口栽培もしてるとか
御杖の道の駅にもあったよ
その御杖の道の駅に行く途中
去年見つけたカカシ群
だから写真は去年のもの
今年はまだ行ってない
連休に行こうと思ってるけどね
チコちゃん
似てる?
これは…
村民の手作りなんだって(一部除く)
クルマで道の駅方面へ行ってると
小学校をすぎたあたりで左手に見えてくる
国道とは交差する道沿いだよ
今年は22日まで展示されてるんだって
道の駅まではもう少し
村の中心地のほうへ行くと
村の名前と同じ御杖神社という神社がある
これがもうなんというか
静かで荘厳で杉の巨木が清々しい
心が落ち着く神社なんだよ
御杖に行くときにはここマストだね
国道をさらに東へ行くと
峠の途中にはおいしいピザ屋さん
そして御杖の道の駅につく
道の駅にこの季節から出始める
マコモ

ベーコンと炒めてもおいしいし
春巻きの具にしてもいい
ちょっとタケノコみたいな風味で
中華炒めにもピッタリ
マコモはイネ科の植物
(背丈が2メートルぐらいになる)
休耕田で栽培されることが多い
食べるのは黒穂菌が寄生して太くなった付け根のところ
出始めはいいんだけど
時期が遅くなると
だんだん黒い点々が現れる
味には問題ないというけど
ちょっと筋張ってくる感じがする
だからこちらもオオイチョウタケと同じく
9月下旬から10月上旬にしか食べられない
季節限定グルメだから
さあ、大急ぎで食べよう
御杖の道の駅を南に折れると
三重県がもう近い
美杉町の多気には北畠氏の館跡が残ってる
庭園跡も残ってて
とってもいいところなんだけど
そのお話はまたいずれ
機会があるときに
春巻きの具にしてもいい
ちょっとタケノコみたいな風味で
中華炒めにもピッタリ
マコモはイネ科の植物
(背丈が2メートルぐらいになる)
休耕田で栽培されることが多い
食べるのは黒穂菌が寄生して太くなった付け根のところ
出始めはいいんだけど
時期が遅くなると
だんだん黒い点々が現れる
味には問題ないというけど
ちょっと筋張ってくる感じがする
だからこちらもオオイチョウタケと同じく
9月下旬から10月上旬にしか食べられない
季節限定グルメだから
さあ、大急ぎで食べよう

御杖の道の駅を南に折れると
三重県がもう近い
美杉町の多気には北畠氏の館跡が残ってる
庭園跡も残ってて
とってもいいところなんだけど
そのお話はまたいずれ
機会があるときに

コメント