連休お疲れさま〜

まずまずのお天気でよかったね
ついでに
後よりの連休だったから
土曜日まで3日
連休明けてもぐったり感が少ないよね
 
御杖に今年のカカシを見に行ったよ
全部のカカシを写真に撮ってみた
でも、その写真はまたいずれ
稲渕のカカシと対決だー❗️


今日は
連休中に行った京都のお話をしたい


父と母の分骨が東山の大谷本廟にいる
・・・と思ってる
父は四半世紀以上前なのでもういないかもしれない
母は15年ほど前なのでまだいると思うけど
だから
お彼岸と年末には大谷本廟へ参って
それから京の町をぶらぶらすることにしてる
そんなわけで
近鉄1dayお出かけきっぷを買って
連休まっただ中の21日
京都に出かけた
駅についてから人のようすを見て
行くところを決めよう
いつもながらノープランの適当旅

京都駅前で市バス1日券を購入
駅前の人はそれほど多くないと見た
(これは大きな間違いだったとあとから気づく)
五条坂までは100系統が早いよね
バスは次々にきてるから大丈夫
ところが
とにかく渋滞がひどい
東山通りなんか歩いたほうが早いぐらい
後からの106系統に抜かされるし
ちょっと出鼻を挫かれた気分で五条坂へ
売店で小束線香132円を買って明著堂へ
お参りを済ませたらちょっと気分が軽くなったよ
再びバスに乗る気にはなれず
いつものように六波羅密寺へ
IMG_9981
ここから六堂の辻を通って建仁寺方面へ…
というのがいつものルートなんだけど
ちょっといやーな予感がする
たぶん祇園は人が多いよね
IMG_9982
松原通、鬼渋滞中
やっぱりこのまま北へ上がるのはナシ
宮川町を通って川端通へ
(宮川町は風情があるのにひとが少ない穴場なんだよ)
IMG_9983
IMG_9985
南座路ニューアル❓とてもきれいになってた

祇園四条から京阪で終点出町柳まで
そこから
叡山電車に乗って北へ行くことにする
京阪で不穏な案内を発見
土砂災害のため
鞍馬口方面へは「市原」までで折り返し運転中
市原からバスが出てるという
もうお昼近いもんねぇ
貴船の選択肢は消えた
岩倉の実相院へ行ってみたい
じつは行ったことがない
久しぶりの叡山電車にワクワク
たまたま来てた「きらら」に乗るのも超久しぶり
ところできららって赤くなかった❓
今は緑なの?と思ったら新緑仕様なんだって

写真撮っとけばよかった…💧

宝ヶ池を過ぎるころから
風景はもう京都ではない
ただの郊外
岩倉で降りたあともやっぱりただの郊外
IMG_8583
しばらく川沿いを歩く
山もあり川もあり比叡山も見える
IMG_9986
景色がいいね
そして歩いてる観光客は…いない
駅で降りたのも
私たちのほかには
部活帰りの高校生だけだったもん

15分ほどのんびり歩いて実相院に到着
IMG_9997

IMG_9987

知らずに行ったけど
「床みどり」や「床もみじ」が有名らしい
建物内は撮影禁止だった


床みどりきれいだったよ
でもねそれ以上に圧巻なのが襖絵
京狩野の絵がふんだんにあって
クラクラしそう
板戸の扉絵もすごくて
全部間近で拝見できたよ
鶴がたくさん描かれてるお部屋は
いったい何羽の鶴に囲まれてるんだろう
 門跡寺院の贅沢さだね
門跡寺院って
たいてい
あまり便利でないところにあるけど
 建具や調度が贅沢で
 座ってるだけで気分が豊かになるよね

西の山側には山水の庭
IMG_9989

IMG_8589
オットはカマキリに襲われて
喰いつかれてた😅
かなり痛かったらしい
カマキリが100倍の大きさだったら
きっと頭からムシャムシャ食われてる💦
DSC09134
ニンゲンじゃなくてムシを食べてね
 
東には枯山水
IMG_9991
比叡山も見える

お不動さまに「悪疫退散」の護摩をお願いしたよ

門前はバスの転回場になってる
拝観前に京都バスを見かけたので
拝観口でバスの時間をチェック
毎時58分が四条河原町行き
9分と29分が宝ヶ池行き
 戻りはバスにしよう
均一エリア内なので
一日乗車券が使えるらしいし

歩いてるとき案内を見かけて気になっていた
「岩倉具視幽棲旧宅」へ
IMG_0024

本来は事前予約制の拝観らしい


でもね毎時10名の定員内なら当日入場可能
そして
ここだけの話
定員になることはほぼないらしい
(団体受付が入らない限り)
おかげさまで飛び込みで拝観できたよ

IMG_0023
奥に病院が見えてるけど
茅葺と瓦の併用屋根が旧宅
前の大きな松は岩倉お手植えなんだって
IMG_0020
軒下は外から見ると簡素なんだけど
IMG_0014
梁の具合も造りも手が込んでる
IMG_0003
附属屋が最初に住んでたところ
IMG_0019
槍掛けがある
昔はどこにでもあったのかな

IMG_0004
床の間も違い棚も当時のまま
IMG_8599
大正ガラスの障子
IMG_0011

庭師さんが管理委託されていて
説明もしてくださる

庭の菖蒲に赤トンボが止まってた 
DSC09137


旧宅を出ると52分
バスは58分だったっけ
岩倉神社に行く時間はないなぁ
ま、今度にしよう
このあたりは見てるとカエデが多い
実相院も旧宅も
実は紅葉がとってもきれいらしい
そして
紅葉の季節にもひとは少ないらしい

四条河原町行きのバスに乗る
四条河原町で降りたけど
⁉️
やっぱりひとだらけ
すぐに前の京都行きに乗り換えて
バスの中から四条通を見物
多いねぇ…
聞けばコロナ前より多くなって
去年の同時期を上回る人出だったそう

烏丸通の渋滞を抜けて京都駅に着くと
こちらも列をなす人の波

夕食&軽く一杯行きたいね
京都駅の周辺は多そうだ
伏見までhalfback
並ばなくても
美味しいお酒とおつまみにありつける
IMG_0025
お突き出しがハモの一夜干し
IMG_0026
タコの天ぷらアサリの酒蒸し
IMG_0027
天ぷら盛り合わせ



京都らしい京都ではないかもしれないけれど
そしてお土産物屋は一軒もないけれど
洛北岩倉はいいところだったよ
11月になったら
紅葉を見にぜーったい行こう❗️

スクリーンショット 2020-09-23 17.22.51