わりにご近所の岡寺さん
近鉄吉野線の「岡寺」駅からは遠いけれど
(徒歩40分)
どのへんをもってご近所というかは
比較によるよね
全国から見るとうちはご近所のほうだと思う
てな感じで
勝手にご近所を名乗ってるだけという説
それ、アタリだよ〜
18日日曜日
岡寺は開祖義淵僧正の開山忌
義淵僧正は
10月20日没(旧暦)らしいので
日曜日に持ってきた疑惑がちょっとあるけれど
そこは、ありがたく置いておいて
この日には
野点があったり(今年は中止)
三重塔の扉がオープンされてたり
岡寺が晴々しい一日なのだ

いろいろ盛り込んであってサイトが重いけど
インスタもFBもTWも全部埋め込まれてるから
見応えはばっちり👍
朝9時半ぐらいに駐車場に着いたら
お寺の駐車場はほぼ満車
(12台ぐらいで満車になっちゃう)
こういう日には有料Pもありがたいかもね
仁王門
空が青かったらもっと映えるんだけど…
天気予報は
晴れるって言ってたのになー( ̄^ ̄)
こちらの仁王様は荒々しく凛々しくて
シックスパックどころかブドウのような腹筋
で、しっかり金網に収監されてる
ダリアがぎっしり

5月後半から
真夏の一時期を除き
こんな感じのダリア(天竺牡丹)の花手水
(真夏はビー玉になった)
境内はダリアだらけで
開山忌に彩を添えまくってる

とりあえず鐘を撞かせていただきます
心鎭かに…グォーーン
鐘楼の中には消毒用アルコール
撞くまえと撞いたあとにシュッシュ
開山忌だからね
本堂内に
義淵僧正の絵仏が掛かってた
目尻がとても下がった独特のお顔
ありがたく🙏
寺宝の僧正の坐像(国宝)は
奈良国立博物館に寄託されてるよ
「なら仏像館」でときどき展示されるけど
現在のところは展示されていない
文化財保護のために
展示にもいろいろと制約があるらしくてね
(年何回まで連続何日までとか…)
岡寺では秋の特別拝観で
10月10日から内内陣の開扉が始まってる
(12月6日まで)
大きな如意輪観音さまを間近に拝顔できるよ
サイトに上がってるあの斜めに見上げるアングルで
お美しいお姿をばっちり見ることができるんだ

いつもはそんなに人がいないので
ゆっくり独占するんだけど
今回後ろに並ぶ人がひとり…
仕方ない、もう一周してくるか
それぐらいのユルさなんだけど
内陣には
マスクをしないで読経を差し上げてる人が
それ、ちょっとNGっぽい気がするけどなー
拝観して本堂の外に出ると
晴れてきた
境内は紅葉が始まってるよ
三重塔の上に雲の龍
手前の屋根は大師堂
堂の前に
石造りの大きなお大師様がいらっしゃる
これは4月25日の写真
奥のほうに見えるのが大師堂
そのお大師様の足元
小さなお大師様がたくさん
増殖中❓
三重塔
扉が開いてる❗️
って開扉の日なんだから当然だけど
扉絵は八方天像なんだって
南東の扉の怖いオジイサンの天(火天)が持ってる三角形の物体…
火なんだって
めちゃ赤くてヤバそうなエネルギーに見えるなー


柵の内側に人がいるよ
岡寺の僧侶のかたが写真を撮られているのであった
そして
そのあとTwitterに写真がUPされているのであった
それがこれだよ
そりゃ、真ん前でおきれいに撮らはるんだもの
どうやっても
御本家にはかないませんやん
だからきれいな写真は
そこのサイトに行って見るのが一番いい
奈良公園やその他奈良の写真が見たければ
ここがいちばん❗️
・・・と
デジいちどころかスマホで写真撮ってるくせに
若干スネ気味でボヤいてみる
幡が華やか
軒下には琴が吊り下げられてるんだけど
あれ、なんのため❓
そしてこの景色だよー
遠くもよく見えるけど
三重塔は遠くからもよく見える
春になると山の中腹に桜と塔
きれいだけれど
スマホではうまく撮れない💧
順路に沿って山道をすこし登ると
本堂が下に見えてくる
すこし紅葉が始まってるね
このスポットのすこし先には
義淵僧正の墓所がある
春には山桜に石楠花
夏は蝉時雨に囲まれ
秋には紅葉に染まる
なかなか乙なところにお眠りのようで…
10時
般若心経の読経が始まった
「奈良大和四寺巡礼特別参拝」で
土日祝日に10時からと14時から
古書院の拝観ツアーを実施中(12月20日まで)
(各回20名まで1時間弱)
その勤行の心経だろうな
・・・と思いつつ
午後から仕事が控えているかめさんびき(オット)は下山
奈良県の各中学校さま
定期テストの日程を統一してくださると
とっても助かります
せめて奈良南部だけでも同じ日程にしよ❓
コメント