1か月ぶりぐらいかな
久々のお休み
きゃっほー‼️
で
やっぱり寝坊した
日ごろ、生活時間が
世間さまと4、5時間ずれる
休日は、張り切って早起き…
できればいいんだけどねー
今日の予定は
クルマで東か西か北か南へ
東は、もう遅いので却下
北は、奈良、京都・・・
人出が多くなってきている
人出が多くなってきている
こんなにお天気がいいと不安だなぁ
西へ行こう
ミカンがおいしい和歌山県
なにげに柿も収穫量日本一
(二位は奈良県)
柿の葉寿司の文化もある
吉野川−紀の川ラインは
ひと続きの文化圏だ
県をまたいでの移動だけど
少しぐらい、大丈夫だよね
県をまたいでの移動だけど
少しぐらい、大丈夫だよね

京奈和自動車道という
関西きってのマイナーな周辺道路がある
ありがたいことに南部は無料区間
(山間部振興のためにこのままずっと無料であること希望)
(山間部振興のためにこのままずっと無料であること希望)
埋蔵物が発掘されて(秋津遺跡など)
調査で予定が延び
さらにトンネル工事で難航して
3年前、ようやく
橿原〜岩出がつながった
おかげで
思いたってから出かけても
1時間もあれば
紀の川市の桃に、ミカン、ブドウ、柿…
おいしいフルーツにありつける

行きは根来までまっすぐ行って
帰りにあちこち寄りながら
野菜や果物を買おうと、
ざっくり予定(?)を立ててみた
だから「やっちょん広場」も
「道の駅柿の里くどやま」も
慈尊院も
もしかすると粉河寺も
帰りにしよう

ちょっと休憩に最適な
かつらぎ西PA
上り(東行き)も下り(西行き)もPAがあるけれど
上りは和歌山ラーメンなどの軽食が充実
下りは農産販売所が大きめで物販が充実
(柿の葉寿司などの弁当系も多い)
季節には桃スムージーなどがあって
とにかくソフトクリームが美味しい
寄らなくちゃ


外に
モーニングサービス「サンドイッチorホットドッグ+ドリンク」300円
ドリンクは時間内ならおかわりOK
という立て看板が…
いいな、これ
こんど来るときにはちょっと早めに来て頼もう😊👍
野菜を買う予定はなかったのに
ちぢれ葉ほうれん草と菜の花
「はれひめ」という名のミカン
さらに「角濱の生胡麻豆腐」を購入
角濱の高野山胡麻豆腐は高野口一帯でもよく見かけるけれど
そして美味しいのは当然なんだけれど
生はやっぱり地元(の近く)ならでは
保冷剤付きの保冷バッグに入れてもらえる
涼しい季節だから
大丈夫だ、きっと(何が?)
家を出たのが10時30分を回っていた
この時点で11時30分ぐらい
別に急いでいるわけではないけれど
根來寺の駐車場が混むのでは…❓と
一瞬頭をよぎる
根来ICでOUT
この先阪和道と合流して有料になる
モーニングサービス「サンドイッチorホットドッグ+ドリンク」300円
ドリンクは時間内ならおかわりOK
という立て看板が…
いいな、これ
こんど来るときにはちょっと早めに来て頼もう😊👍
野菜を買う予定はなかったのに
ちぢれ葉ほうれん草と菜の花
「はれひめ」という名のミカン
さらに「角濱の生胡麻豆腐」を購入
角濱の高野山胡麻豆腐は高野口一帯でもよく見かけるけれど
そして美味しいのは当然なんだけれど
生はやっぱり地元(の近く)ならでは
保冷剤付きの保冷バッグに入れてもらえる
涼しい季節だから
大丈夫だ、きっと(何が?)
家を出たのが10時30分を回っていた
この時点で11時30分ぐらい
別に急いでいるわけではないけれど
根來寺の駐車場が混むのでは…❓と
一瞬頭をよぎる
根来ICでOUT
この先阪和道と合流して有料になる
が、
ここまでは無料区間👍
ここまでは無料区間👍
ありがとう
降り口は、
岩出と阪南を結ぶ山越えの国道に接してる
京奈和道とは直交するから
初めてきたら方向がわからなくなって
京奈和道とは直交するから
初めてきたら方向がわからなくなって
迷うかもしれない
気をつけてね
で、ここは何❓
というと
ほとんどが根來寺の発掘品展示なのであった
天井へのプロジェクションがあったり
根來寺の歴史を学ぶことができたり
まー、それなりに面白い
(何より無料だし)
資料館のとなりを見ると
何やら由緒ありげな建物が…
行ってみよう
その前に
これは何❓
どうやら出土した根來寺の遺構を
屋外に復元展示したものらしい
パンフレットは三つ折りになっていて
内側に展示の概要が載っている
裏面には根來寺の案内も
もしかして
「ねごろ歴史資料館」に入る前に
これ見ておいたほうがいいってヤツではないか❓
どうなの
さて
隣の由緒ありげな建物は
「旧和歌山県議会議事堂」なのであった
移築を繰り返しこれで3度目
床の間のある議事堂は
吹き抜け横に低い欄干のついた傍聴席
西洋式の建築に和風の内装という
和洋折衷の様式だ
というと
ほとんどが根來寺の発掘品展示なのであった
天井へのプロジェクションがあったり
根來寺の歴史を学ぶことができたり
まー、それなりに面白い
(何より無料だし)
資料館のとなりを見ると
何やら由緒ありげな建物が…
行ってみよう
その前に
これは何❓
どうやら出土した根來寺の遺構を
屋外に復元展示したものらしい
パンフレットは三つ折りになっていて
内側に展示の概要が載っている
裏面には根來寺の案内も
もしかして
「ねごろ歴史資料館」に入る前に
これ見ておいたほうがいいってヤツではないか❓
どうなの
さて
隣の由緒ありげな建物は
「旧和歌山県議会議事堂」なのであった
移築を繰り返しこれで3度目
床の間のある議事堂は
吹き抜け横に低い欄干のついた傍聴席
西洋式の建築に和風の内装という
和洋折衷の様式だ
議場のジオラマが展示されてたよ
柱には継ぎが当たっている
こんな1mm近くある出っ張りなんだけど
100年経ったら平らになると
移築担当の「金剛組」さんがおっしゃってるそうな
「そう言われたら信じるしかない」と
案内してくださった職員さん(教育委員会のかたかな?)
議場にはワークショップの準備がされていた
午後から
子どもたち対象のイベントがあるらしい
(発掘された遺物を模写するイベントみたいだったよ)
下駄箱の上にオブジェ❓
なんとこれ、生のひと枝なんだよー
ミカンがぎっしりすず生り
さすが和歌山〜

うんと小ぶりだけれど
今井町の「華甍」だ

「華甍」は明治36年の建築
「旧和歌山県議会議事堂」は明治31年建築
そして
奈良国立博物館の仏教美術資料研究センター(仏美)は明治35年建築

明治の後半
こんな建築が流行していたらしい
もしかして
鹿鳴館ってこんな感じだったんだろうか
・・・
道の駅「ねごろ歴史の丘」には
黒あわび茸がたくさん売られていた
特産らしい
美味しいのはわかってるんだけどね
1パック500円だから悩むよね・・・
根來寺は目前なんだけど
(ここらあたり旧境内)
メインにたどり着く前に
前菜が盛り沢山すぎて
すでにお腹が膨れてきたよ
そして昼1時を回ったよ
ミカンでも食べて休憩しよう。。。
前菜が盛り沢山すぎて
すでにお腹が膨れてきたよ
そして昼1時を回ったよ
ミカンでも食べて休憩しよう。。。
コメント