罰当たりなことだけれど
京奈和自動車道のおかげで
かめさんびきは覚鑁上人を知った
京奈和自動車道が「紀北かつらぎ」まで開通した2012年
国道480号線と高野山が近くなった
奥の院まで
ウカウカ歩いていたら
とりあえず覚鑁上人の密厳堂(墓所)の前に出る
「興教大師」という大師号で書かれていて
それだれ❓知らん❓
(覚鑁上人という人物もその当時は知らない)
2014年には京奈和自動車道が「紀の川」まで開通
根來寺へ行き
初めて覚鑁上人という人物を知る
ここから覚鑁上人が意識上に。。。
たんに真言宗のお寺と認識していた長谷寺は
覚鑁上人が開祖となっている新義真言宗の一大流派
真言宗豊山派の総本山
信貴山では
本堂戒壇廻りの案内に
覚鑁上人が「如意宝珠」を納められたとあり
ちょうど信貴山縁起絵巻が描かれた12世紀に
覚鑁上人が信貴山で修行をしていたことを知る
覚鑁上人の足跡
知らなかっただけで
じつはかなり身近だった
さて
根來寺の境内に入ろう
入山受付で受付してもらおうと思ったら
落とし物の連絡でお電話中
その内容が境内に入ってから5分後ぐらいに
放送で案内されてた
境内放送ってあるんだね
でも受付がむくつけきお坊さんだったため
手に持っていた落とし物は
バラ色をしたオーガンジーのサシェみたいだったんだけど
「小さいピンクの布の袋」という放送だった
あれで持ち主が現れるのかなー
すこし不安…
右手の建物が大伝法堂
左手が国宝の大塔
どっちも巨大で
境内に、どーん、どーんと…
大師堂の影がすっかり霞む
中には
大日さまを中心とする三体の大きな仏像
そして礼盤
ここは
風が心地よく日差しが高い初夏の頃がいいんだよねー
大塔との間の階段に野鳥がいた
カラスのフンをつついてた
意表を突かれたらしく、完全に竦んで
「オマエナゼクル…」
それは紅葉がきれいだったから
トリ、境内には人が多いから危ないよ
国宝の大塔
「中に入ってお参りできます」が売り
中には立体曼荼羅が・・・
実はこの大塔
中よりも外のほうが興味深い
全て下のほうから上に向かって
何かがめり込んでいたり
めり込んだ跡があったりするのが
お分かりだと思う

これは、根來責めの遺痕
400年以上前の鉄砲痕だ
こんな跡が四方の木戸のあちこちに
そして
扉や内側には丹(朱?)が残っている
たしかに
「佇めば中世」
かもね
境内はところどころ紅葉が見えるね
大塔の左に見えている小さい御堂が大師堂
伽藍はかなり広いのだけど
建物が大きすぎて
写真に撮ると迫力が出ないなー
鬼瓦の鬼がかわいい
大塔や大伝法堂のある伽藍は
おそらく夜間には無人になるのだと思う
そういえば以前
司馬遼太郎の「街道をゆく」か何かで
根來寺についても読んだことがあった気がするよ
かなり寂れてた印象があるね
今も
白く塗られた鉄の無骨な門扉が入り口にあるから
閉山時間の16:00になったら(夏期は16:30)
閉まるのだろう
境内を出て左手の道を山に上がっていくと
覚鑁上人の墓所がある奥の院…
なんだけど
今回はスルーした
紅葉もあって気分が物見遊山に傾いてる
本坊(寺務所)のあるエリアへ
光明殿などはかなり新しいエリアだ
めんどくさいからスルーしようかな
でもお気に入りの場所があるから
やっぱり拝観しよう
聖天池に浮かぶように建っている
本坊(寺務所)には
湯茶のお接待があるよ
根來塗りなども購入できる売店もある
この建物は名草御殿
庭が名勝庭園になってる
向こうに大塔の屋根が見えるね
名草御殿の庭
徳川の財力を感じるところ
本坊の廊下から鐘楼門を見たところ
この先
光明殿を抜け
閼伽井と行者堂の間を通って
渡り廊下を進んで
そのいちばん突き当たりにあるのが
聖天堂
たしかに危険
160cmぐらいしかないから
言われなくても気を付ける
中には入れないので
横から覗く感じで拝観する
三宝に置かれている聖天さんの赤いお札は100円
真ん中の小さい屋根が行者堂
写真を撮っていいのかどうかわからないけれど
撮ってしまったので載せておく
池の周りを巡って九社明神へ
どうしてこんなに低いのかしらん❓
向かいに見える山も紅葉しきりだった160cmぐらいしかないから
言われなくても気を付ける
中には入れないので
横から覗く感じで拝観する
三宝に置かれている聖天さんの赤いお札は100円
真ん中の小さい屋根が行者堂
写真を撮っていいのかどうかわからないけれど
撮ってしまったので載せておく
池の周りを巡って九社明神へ
どうしてこんなに低いのかしらん❓
山の右裾あたりに
根來寺の大門がある
大門は江戸末期に再建されたものだけど
根來寺の広さがうかがえるね
鐘は現役
毎朝6時に撞いているんだって
本坊のある
こっちの境内は
徳川サマのにおいがする
紀州家おもてなしの空間だったんだろうね
根来で思いがけず紅葉狩りをしてしまった
すっかりお腹がいっぱいだー
粉河寺に慈尊院だと❓
何を考えていたのやら
「めっけもん広場」も「やっちょん広場」も
もうどうでもいいや
帰りにPAでラーメンでも食べて
柿を買って帰ろ
通りかかった海神社のイチョウが
黄色くてとてもきれいだったけど
もうアントルメも欲しくない気分
行きに野菜買っといてよかったよー
ちなみに
かつらぎPA上りの食堂は
ラーメンもだけど
焼き飯がかなり美味しかったので
ご報告しておくね
コメント