大和八木から24号で五條へ
そこから南に向かい
十津川など経由
紀伊山地を横断して
太平洋新宮市へと至る
日本一長い路線バス
すっかり有名になったけれど
四半世紀以上出発地の近くに住んでいるのに
一度も乗ったことがない
いつか乗りたいとは思っているのだけど
十津川まででもかなり遠い
紀伊山地の深さがどれほど不安なものか
(道路がどれほど信用ならないか)
多少は見聞きしているから
片道6時間半の路線バスに乗る勇気は
なかなか出ない
気候がいいときに乗りたい
でも
気候がいいときには
出かけたいところがたくさんある・・・
五條から168号に入り南へ
紀伊山地の入り口に
賀名生(あのう)という集落がある
平成の大合併で
五條市西吉野町賀名生になった
古くは穴太(あなう)と言ったらしい
南朝の後村上天皇に名前を下賜され
加名生⇨賀名生と改名
京に戻るという願いが叶ったから
「叶う」ことより
加名生、賀名生となったという
(民俗資料館の資料Vの受け売り)
後醍醐天皇が吉野に入る前にしばらく滞在
その後も
南朝三代にわたって行宮となった地は
現在
2万本の梅林(果樹園)になっていて
毎年
3月上旬には
白や淡紅色の梅の花が
北曽木の丘面を埋め尽くす
あたりには梅の香が漂い
桜よりひと足早く
一目千本ならぬ
一目万本を楽しむことができる
吉野山とちがって
個人の農園だから
立ち入らないこと
道沿いを歩きながら
梅風味の呼吸を楽しむのがマナー
道沿いに臨時のゴミ箱が設置されてたけれど
ゴミはお持ち帰りがいいね
この辺りの梅林には
毎年よく行っていたのだけれど
花粉症がひどくなって
すっかり足が遠のいてしまった
どうしても杉花粉の時期と重なるからねぇ。。。
ミツマタの花をよく見かけた
梅畑の真ん中にも黄色いミツマタの花
軽トラで物販してる農家さんがあって
ミツマタや梅の切り花を売ってた
上り口の商店の店頭では
啓翁桜の切り花もひとたば400円で売られてたよ
急坂の途中には
趣のある梅農家さんが点在する
斜面は石垣で整えられ
椿がたくさん咲いてた
軒下に吊るし柿
北曽木の丘陵からは
国道を挟んで
丹生川の谷近くに
古い行宮(古皇居)がある
茅葺の立派な門
案内板はまだ西吉野村だ😃
大きな屋根の主屋は
カフェになっている
国道沿いの看板を見ると
泊まることもできるらしい
車一台通れるかどうかという道の向かいに
民俗資料館がある
和風建築の表に紅白梅
紅梅がいい感じで咲いてた
資料館の入館料は300円だけど
御手洗などは無料ゾーンにあるから
散策の拠点になるね
南朝の遺品や
近隣の農機具など
展示品は多岐にわたる
15分近いビデオ資料が
見応え十分だった
資料館の無料ゾーンにも
向かいの伝承館にも
時期的に
雛かざりがたくさん展示されていて
とても華やか
住宅事情で
古い雛飾りの行き場がなくなってきてる
日の目を見られるのはいいよね
駐車場は協力金普通車300円
午前中だったから止められたけど
午後は列ができてたよ
梅の香りの散歩
花粉症にはちょっとつらいけど
楽しかった
泊まることもできるらしい
車一台通れるかどうかという道の向かいに
民俗資料館がある
和風建築の表に紅白梅
紅梅がいい感じで咲いてた
資料館の入館料は300円だけど
御手洗などは無料ゾーンにあるから
散策の拠点になるね
南朝の遺品や
近隣の農機具など
展示品は多岐にわたる
15分近いビデオ資料が
見応え十分だった
資料館の無料ゾーンにも
向かいの伝承館にも
時期的に
雛かざりがたくさん展示されていて
とても華やか
住宅事情で
古い雛飾りの行き場がなくなってきてる
日の目を見られるのはいいよね
駐車場は協力金普通車300円
午前中だったから止められたけど
午後は列ができてたよ
梅の香りの散歩
花粉症にはちょっとつらいけど
楽しかった
コメント