20日21日22日と
3連休をもらった
短いけれど
春休み
バンザイ❗️
20日は
夕方から
古い知り合い(今はシギさん)ほかと
海鮮を焼きながら旧交を温めなど
市政についてもちょとお話
市民の意見を伝えておいた
…なーんてオオゲサなことではないけどね
楽しく飲んだくれたよ
(橿原市には時短要請など出ておりませんので)
21日
一日雨に降り込まれる
カメの餌を買いにホームセンターに行き
かつてガーデニング館だった一棟が
まるまるキャンプ関連棟になっていてびっくり
流行りだなー😃
そして
いまのキャンプ用品って
オサレで使いやすそう
um..すこしついて行けてない感
22日
お彼岸も終わるからね
亡父母の分骨参り
・・・に託けて
京都の花を見に行こう
「京めぐりきっぷ」なら
近鉄線(往復)と
地下鉄・市バス・京都バスの一部路線が乗り放題
京都駅からさっそくバスに乗る
あれ?
平日なんだけど思ったより人多いかも
大谷本廟
「花噴水」は咲き始めた桜を背に
京都の桜は咲いてるね
父母に挨拶もしたし
ひさびさ清水寺に行ってみよう
鳥辺野の果てしない墓地を右手に
坂を上る
ここはあまり観光客の通らない道
左手にはお寺が点在
と
桜が咲くお宮が。。。
「妙見宮」なり
焼き物の狛さんイケメン
奥に石の狛ちゃんもいてはるね
なんと舞台から京の街が一望なのであった
遠くに左大文字が見える
右に舟形も見えるぽい
そしてこの舞台
立派な崖造りなのだ
この御堂はなに?
よくわからないけれど
境内は完全無人
猫1匹出会わず
お寺なのか神社なのか
法華に疎くそれさえわからず
舞台に何枚も掛けられた江戸終期絵馬を眺め
ありがたくお参り(花見)させていただいて
また坂道を清水の方へと上ったのだった
最後の階段を上ると
茶屋(六花亭)の前に出る
清水の参拝順路では
ほぼ帰り道のところ
そして
茶屋より前に
塔と仁王門が目に入る
ソメイヨシノも咲き始めてるね
ときおり青空も
階段には振袖袴の集団
大学の卒業式だね
「武庫川女子大」と金文字のアルバムが
チラッと見える
まー遠くからお疲れー
と思ったけど
今はオンラインかもね
清水の朱に映えてとっても華やかで
画面に登場願いたかったのだけど
並んで撮るのに手慣れてて動きが素早い
若いから歩くのも早い…
卒業おめでとう
桜の向こうに京都タワー
スマホの望遠だから画質が・・・
境内の裏手に枝垂れを見つけたよ
ここから見える塔がすてき
すぐそばに石仏群がある
椿がきれいに咲いてた
清水坂の人出は
多くもなく少なくもなく
ちょうど
インバウンド前の
シーズンをちょっと外れたぐらいの多さ
これぐらいならと産寧坂へ
旧「料亭 阪口」現「青龍亭」
お庭への出入りは自由
茶室がいいよねー
自家焙煎のカフェ「我楽苦多」
店頭の黒板の
トニックエスプレッソに惹かれて入店してみた
店内に可愛いシュナウザーがいて
足元に来てクンクン
だけどそれ以上は来ない
ビーンズは
アジアやアフリカ中心
下のプラ棚に
生豆がたくさん入ってた
トニックエスプレッソは
苦味とトニックウォーターの甘みのバランスが絶妙
ストレートのウガンダは
エチオピアを超えるかと思うほどの酸味と
豊かでベーシックな香りに
まろやかな風味
とってもおいしくいただきました
ほかに客がいなかったけれど
ここってもしかしていつも混み合ってるカフェじゃない?
坂の出口に近いところで
耳かきを購入して
ふだんなら左に折れてねねの道に入るところ
どういうわけか道路を渡って
階段を上がり
高台寺駐車場へ
綱敷天神で「夢」の御朱印をいただいて
マニ車を回しながら
「高台寺の枝垂れ綺麗じゃない?」
「満開ぽいね、あれ入ったら見れる?」
「見れる、たぶん」
こんなのが見えたら拝観しないわけにはいかないでしょ
「京めぐり」きっぷで
拝観料600円→500円
ありがたや
高台寺にも出るのかー
東山の甘いゴミのせいだね
河津桜が満開
ツツジが咲き
石楠花に山吹も咲いて
椿や馬酔木が花盛り
3月?4月?5月?
季節に戸惑う
今年はヘンだ
この花は何ですか
日陰がお好きらしい
方丈への経路にある茶室
周囲には一面に馬酔木
(これなら猿も食うめぇ)
方丈の裏手では
小方丈発掘中
創建当時の遺構が出るかも
方丈の表に回ると
桜が満開なのであった
霊山観音の横姿が遠目に
大きいので今ひとつ画面に入りきらない
あれ?狐の嫁入り?
白砂を這う瓦の龍が喜ぶかも
桜の存在感は圧倒的で
みんなそれしか眺めない
例年だとのんびり座って眺められるらしいけれど
密を避けるために座らないで鑑賞するよう注意を受ける
順路は開山堂へ
ここにも龍がいるよ
開山堂と霊屋(おたまや)を結ぶ回廊
池の周りの石楠花は早くも咲き始めてる
霊屋の門扉
五三桐と菊花の紋
木下家の五三桐と
従三位の証
北政所ねねは今でもこの霊屋の下に眠る
霊屋からさらに登ると傘亭と時雨亭がある
ここからの眺めはいいね
しかし、ほんまに時雨てきた
お帰りの道は青竹が美しい
スギナに土筆も
お抹茶席があった
一席500円
ケースに飾られてた蒔絵の茶托が見事で
お抹茶飲めたら絶対行ってたね
悔しい
高台寺は春真っ盛りなのであった
京都の花はまだまだ続くよ
コメント