円山公園は
京都市でいちばん古い公園
IMG_3570
今年の枝垂桜もよく咲いた

今年はライトアップがない
夜店も出ない
今宵逢うひとみな美しとは
どうやらいかないらしい
ふだんなら
花灯路の時期で
日暮れてからも華やぐ季節なのだけど

円山公園から知恩院に抜ける一角に
いもぼう平野屋がある
実に実に
かめさんびきはこの名物を食べたことがなかった
ガイドブックに
必ずといっていいほど載り
雑誌の京都特集には
ほぼ確実に取り上げられる名店だけど
「名物にうまいものなし」と
るるぶ抱えて京都詣での頃からの偏見で
雑誌に載る店には滅多に入らない
期待外れがコワイのと
旅は出会いものだと思うのと

祇園枝垂の前で
「いもぼうというのを食ってみたい」と言うと
かめさんびきに輪をかけて
名物嫌いのオットは
案の定渋った
暖簾の横にあるメニューと値段を見て
それから決めることで折り合う

もう随分前になるけれど
年末の寒い日に
別棟の裏手で芋を洗っているのを
見かけたことがある
大きな樽に冷たい水を流し入れながら
棒を差し込んでガラガラ
かなりの力仕事だ
IMG_3569
海老のように曲がってる海老芋

この海老芋と戻した棒鱈を煮込んだのが
いもぼう
京都のおばんざい

メニューには御膳が充実
税込2750円〜
まぁいいんじゃないの、と
入店した
午後2時30分を回り
時間的に
入れるかどうかのほうが問題

FullSizeRender
中はテーブル椅子の個室仕立て

部屋から祇園枝垂が見える
(ただし立てば)
建具は年季が入って
すこし破れもあるけれど
欄間なんか手が込んでる
ぜいたくな空間だ

IMG_3461
片口に盛られたいもぼうは

想像よりかなり濃い醤油カラー
そして箸を入れた瞬間に
ホロホロと崩れる炊き込まれよう
これ、どうやって盛り付けたの⁉️

甘い
少し醤油辛い
単品でボリュームがある
いもぼうは「京料理」ではない
冷めると味が変わるので
熱いうちに食べるようにと注意を受け
思わず箸をつけてから
写真撮るのを思い出した
ということで
うまく繕ったつもりだけど
告白しておく
この写真は
芋を幾分かとタラを一切れ食べてから
撮ったものデス

いもぼうはどうやら一盛り千円らしい
(税別)
天丼などの単品メニューもあって
良心的なお値段だった
そして
だし巻き卵とカマボコと大量のミツバが浮いた湯葉のお吸い物の
お出汁がほんとうに美味しかった
さすが老舗


何の考えもなく北へ
知恩院に抜ける
IMG_3635
三門前の桜 満開

IMG_3465
黒門前の桜も満開


IMG_3467
青蓮院も
今日は楠よりも桜が目立ってる


雲がすっかり消えて
青空が広がった
御苑に行くつもりで東山通りに出たのに
地下鉄の駅を見失って
そのまま北へ
平安神宮の鳥居が見える
…と
神宮道の角に
素敵なセブンイレブン
枝垂桜が咲いて
緋毛氈の露台が6基
IMG_3469

IMG_3566
スイーツでも買って座ろう

IMG_3471

足下を脚の悪いハトがウロウロ
ハトに餌をやらないで、という看板も
IMG_3567
ハトが諦めて去ったら

つぎは妙に人馴れしたスズメ
IMG_3564
IMG_3561
いけませんなぁ

IMG_3562
IMG_3563

平安神宮は8分の5
IMG_3477
御所の8分の5のスケール

左近の桜、右近の橘
…は等大だよね、たぶん
IMG_3482

神苑の枝垂桜は咲き始めとか
IMG_3560
IMG_3488
4時すぎ
巫女さんが退出

お疲れさま

IMG_3559
疏水のアオサギもお疲れモード


バスと地下鉄で
やっぱり御苑に行こう
日暮れ時の桜もいいよね

IMG_3489
夕陽が雲に隠れる

IMG_3558
黄昏時のたそがれカラス

IMG_3490
IMG_3555
空には半月

IMG_3553

IMG_3506
IMG_3511
又兵衛は又兵衛でも

木島又兵衛の椋の木の向かいにある桜
出水の桜はもう終わってた

桃園の桃が散り急ぐ
IMG_3513
ユキヤナギがどこまでも満開だった
IMG_3517
IMG_3516
IMG_3519

桜を見に行ったんだけどね
最後はユキヤナギで締めー