前回のブログで
夕暮れに沈む発掘調査現場の
写真を貼ったけれど
(おさらい↓これ)
なんとその翌々日に
現地説明会のアナウンスがあったよ
けっこう進んでたんだね
発掘
なんでも今回をもって
発掘調査はひとまず終了
いったん埋め戻して
令和7年をめどに
公園整備をする計画が
あるらしい
ときおり通りかかって
よく目にしてるところだしね
ここは行っとかなきゃでしょ
現地説明会は4日と5日の二日間
初回10:00〜で
おそらく1時間ごとに説明がある
近辺に駐車場はないから
甘樫丘の駐車場に止めるといいかな
土日けっこう早く満車になるよね…
大事をとって
8時すぎに着いちゃった
ちょっと早すぎたみたい
甘樫丘に登ろう
丘は秋の色が濃い
花壇には花菜が植えられたらしく
小さな芽が出てた
展望台に行く途中の道から見える
畝傍山と二上山
お天気はまずまず
カエデの紅葉が
ところどころ残ってる
展望台に着いたよ
あすかの里
発掘現場はずっと右手のほうだ
ちょっと早いけれど
そろそろ行ってみようかな
甘樫丘の駐車場に止めて行くひとが
他にもいたよ
田んぼの中の舗装路を
ぽちぽち歩いてたら
報道の車があとからやってきて
狭い道だからね
避けるのにちょっと大変だった
だいたい9時半ぐらい
そろそろ歩く人も多くなるよ
もっと前に現地入りしといてほしいなぁ
受付は休憩所の横
Googleマップの写真借りよう
休憩所のとなりに
きれいなトイレもあって
ゆっくり座って休憩できる
外れにあるから
ほとんど利用する人がいないけど
にわか雨の避難場所にもいい
受付を済ませてパンフレットをもらう
受付のテントに出土品の展示があったよ
須恵器も土師器もあるみたい
宴会後に捨てられたかな❓
お天気はまずまず
カエデの紅葉が
ところどころ残ってる
展望台に着いたよ
あすかの里
発掘現場はずっと右手のほうだ
ちょっと早いけれど
そろそろ行ってみようかな
甘樫丘の駐車場に止めて行くひとが
他にもいたよ
田んぼの中の舗装路を
ぽちぽち歩いてたら
報道の車があとからやってきて
狭い道だからね
避けるのにちょっと大変だった
だいたい9時半ぐらい
そろそろ歩く人も多くなるよ
もっと前に現地入りしといてほしいなぁ
受付は休憩所の横
Googleマップの写真借りよう
休憩所のとなりに
きれいなトイレもあって
ゆっくり座って休憩できる
外れにあるから
ほとんど利用する人がいないけど
にわか雨の避難場所にもいい
受付のテントに出土品の展示があったよ
須恵器も土師器もあるみたい
宴会後に捨てられたかな❓
左のは炭が残ってるんだろうか
木簡もパネル展示されてたけど
きっとレプリカつくって
博物館に展示してくれるよね
橿考研さん
パネル展示
第1回から第15回の沿革
発掘現場だ
さっきあの丘の上にいた
おや?
なんでこっちからは見えるのに
あっちからはここが見えなかったんだろ?
なかなかのお天気だ…ね❓
あれ?
急に曇ってきたよ
パラパラ降ってきたのは・・・⁉️
雨だー‼️
説明会の始まる10時直前
けっこうな雨が降り始めた
パネル説明のときなんか
ザーザー雨の本格降り☔️
☔️☔️☔️‼️
説明が終わって
半分ぐらいが出発したけれど
いや、これは屋根から出る気にならない
音がするぐらいの雨だもん
ちょっと待って
止んでから行ってもいいんじゃない❓
と、休憩所に座っていたら
説明が終わって
半分ぐらいが出発したけれど
いや、これは屋根から出る気にならない
音がするぐらいの雨だもん
ちょっと待って
止んでから行ってもいいんじゃない❓
と、休憩所に座っていたら
5分ほどで
小止みになってきた
そのうち雨は上がりそうだね
ひとがまだ動かないうちを狙って
行ってみよう‼️
この敷石が飛鳥時代ってことだよね
今回おもにみられるのは北池
南池との間をぐるっと回って
あの高台から見下ろせるらしい
西から見ると
万葉文化館のあるあたりが遠くに見える
北池の北に回り込んだよ
緑の段スロープあたりが
南池の縁らしい
池が二つに分かれてるのは
なんでだったんだろう❓
高台から見てみた
・・・😅
パンフ見よっと
表紙
そのうち雨は上がりそうだね
ひとがまだ動かないうちを狙って
行ってみよう‼️
この敷石が飛鳥時代ってことだよね
今回おもにみられるのは北池
南池との間をぐるっと回って
あの高台から見下ろせるらしい
西から見ると
万葉文化館のあるあたりが遠くに見える
北池の北に回り込んだよ
緑の段スロープあたりが
南池の縁らしい
池が二つに分かれてるのは
なんでだったんだろう❓
高台から見てみた
・・・😅
パンフ見よっと
表紙
2ページ目
弥勒石が載ってる⁉️
この施設と関係あったのか、も❓
3ページ目と4ページ目
15回のふり返り
どんな苑池だったのか
想像図はこれからだと思う
きっと橿考研さんがCGつくって
休憩所とか
博物館で展示してくれるよね
令和7年めどに整備するらしいから
楽しみにしてるよ‼️
コメント