日曜日
久しぶりにお休みだっ‼️
寄る歳なみをごまかしながら
なんとか風邪も引かずにやっているのは
温泉水でつくる炭酸水に
柑橘果汁をたっぷり加えた
無糖柑橘スカッシュのおかげ
オットは
「じゃばら」が気に入ってるらしい
じゃばらの容量多めは
前回たしか
和歌山城のそばにある
歴史館の
1階の物産店で買ったんだよね
だから和歌山に行こう
思い立ってそれから行けるなんて
京奈和道さまさま〜♪
かつらぎ西のPAに寄って行こう
かつらぎ町のアンテナショップ
農産品も加工品も工芸品も
見るだけで楽しい
生じゃばらを発見❗️
紀の川産らしい
じゃばらって
上北山とかそのあたりの
紀伊山地のイメージがあったけど❓
ま、気にしないで買う❗️
「かずさ柿」という甘柿も買おう
角濱の生胡麻豆腐ももちろん買うよ
それからフルーツサンドの切れ端ってのも…
切れ端だからフルーツは入ってない
ミミとクリームだけ
これはコーヒーのお供だね
紀の川といえば
「めっけもん広場」には
柑橘ないだろうか⁉️と
思いついて
ちょっと寄ってみる
JA紀の川の農産販売施設
「めっけもん広場」
桃の時期には大渋滞だけど
シーズン外れても
相変わらずクルマも人も多いなー
進物用箱みかんに柿
つぎつぎカートに積まれてくよ
そして
柚子の安さよ❗️
ピカピカの本柚子大3つ120円
花ゆずなんかは1ダース入って100円
富有柿完熟3つで200円
じゃんじゃん買っちゃえ
ゆずを5ふくろ
みかん2ふくろ
柿1ふくろ
はちみつ小ひとつ
JA大分のかぼす果汁小ひと瓶
はちみつがいちばん高い買い物だった
冷蔵ケースも物色
熊野牛がおいしそう
冷凍もあるんだね
熊野牛ジャンボハンバーグの大きさに
😲⁉️
BBQ用らしい
厚みは普通の厚みだけど
大きさはハンバーグ10個分ぐらいかなぁ
このMacBook Airより確実に大きかったよ
食べきれないのは確実だから
諦めたけど
ここからは
さっき買ったみかんをおやつに🍊
そうそう
みかんどころ和歌山ならではの
みかんの剥きかた知ってる?
みかんてね
ヘタの方から皮むいていくと
白い筋が残りにくいらしいのよ
だから和歌山では
みかんのお尻から
ヘタのところギリギリまで
皮ごと4っつぐらいに割り込んで
その実をヘタの側から
剥がすようにして食べる
らしい
↓ま、かめさんびきは
白い筋気にならないタチなので…(雑)
和歌山市に入って
今日はちょっと雲が多め
歴史館の近くまで来たけれど
今回はお城に行きたいじゃん❓
お城の駐車場ってのが
たしか南がわにあったよね
行ってみよう🚙
ってこれは‼️
駐車場が完全に城内ではないか
発券所がどうやら不明門の跡らしい
車で石垣の内側に入っていく感じ
馬でお城に乗り入れるみたい😊
偉くなった気分だ
駐車場は木々に覆われて
けっこう暗いね
これなら車内が熱くならなくてすみそう…
買ったものをちょっとだけ気にするのであった
駐車場脇のトイレの横に階段がある
あれを登ったら天守閣に行けそう…と
マップを取って階段に向かおうとしたら
階段を竹箒で掃いていた忍者さん(❗️)に
呼び止められた
「お城は初めてですかー❓」
「はい❗️」
「こちらは新裏坂といって
102段の階段を上がれば
天守閣には近いですが…」
マップを見ながら
ここからは回り道にはなるけれど
参勤交代にも使われた
お殿様の上がる
ゆるやかな表坂を登って
天守閣を見学したら
裏坂を降りて
二の丸庭園と西の丸をつなぐ御橋廊下
無料で通れますから(無料強調)
それを通って
西の丸の庭園を見ていかれると
今ちょうど紅葉がとってもきれいです
ここも無料です
そして歴史館で
お城の映像が素晴らしいですから
ぜひ見て行ってください
そうおすすめされた
それはぜひ‼️
ありがとう梅之丞さん
これって動物園を抜ける感じ❓
今となっては貴重な城内の小さな動物園
水禽園にはお約束のフラミンゴ
オシドリ、カモ、コブハクチョウ…
おお❗️タンチョウだ‼️
救急車の音にびっくり❗️
ニンゲンの言葉がよくわかっていて
案内板に
「エサのアジを水につけて食べるのが好き」と
書かれてたから
後ろのほうに何匹も転がってるアジを見て
「アジもういらないの食べないんだね」
と声をかけたら
なになに食べるとこ見たいの?とばかりに
1匹取ってきて
ガシガシ水につけて
クチバシで何度も叩きつけて
ウロコやゼイゴを落として
こうやって食べるんだよーと
実演して見せてくれた
人懐こくて賢いタンチョウさん
みさき公園から移転してきたらしいけれど
これからもずっと長生きしてほしい
水鳥といえば
フンボルトペンギン
立ったまま寝てる
銀鶏や金鶏もいたよ
お城らしい感じがするね
鳥だけでなく小動物も
あ、奈良公園でおなじみニホンジカ
野生でない鹿を見るのは久しぶり
飼育されてるのは
角が小さくてちょっと貧相だ
きっと平和んなだろうね
必要ないんだろうね、角
カピバラとヤギにヒツジもいた
これはマーラ
ウサギなのかネズミなのか❓
そんな感じのかわいい動物
エミューが怪しい目つきで
となりのヒツジを狙ってたよ
厳重な柵があるけどね
城内を走る整備車はミニホース号
ミニホースは子どもの乗馬撮影ができる
動物園は無料で
13:30〜餌やり体験あり(100円)
募金箱があったから
ほんの心持ちだけど募金しといた
全国唯一となってしまった城内動物園
これからも長く続いてほしいな
動物園のあるあたりには
イチョウが多くてきれい
この石垣の外はお堀の跡で
そこにとくに多いから
ちょっと見に行こうかな
あ、駐車場もう渋滞してる
さっきはすんなり入れたのに
つつじ園らしいんだけど
パッと見つつじは少なめな感じ
岡口門といい
空襲で焼けずに残った江戸期からの遺構
ここから続く土塀も重要文化財
柵があって近づけないけれど
狭間がよく見えた
その前の松の根元で
ねこ様がまあるくなってお昼寝中だった
場内で見かけた唯一のネコ
この石垣の上に松の丸があるらしい
表坂を登る
松の丸には七つの石
七福神なんだって
おめでたいね
もとは本丸御殿のお庭にあったものを
ここに移したらしい
イチョウの黄色がきれいだー
ウバメガシがところどころに植えられてる
紀州備長炭のもとだね
樫にしては独特の葉っぱや枝ぶり
庭木に良さそうな木だと思う
でもね実は完全にどんぐりなんだよ
小さな芽が出てた
ついた天守だ‼️
城攻め!の前に
腹が減ってはなんとかだから
食べよう‼️
お天守茶屋なるものがある
熊野牛の牛丼があるらしい
さっき「めっけもん広場」で見た熊野牛
とっても美味しそうだった
ここは奮発して上(1000円)で
とってもおいしいよ
だけど、ちょと煮込みすぎ
時間かかったけど
解凍なのかなぁ
さて改めて
天守閣に行こう
入場券は410円
歴史館2階の展示室も入れる
ここから入るんだけど
入る前にちょっと天守閣を
撮っていたら
後ろの柵の下のほう…
ハートがあったよ‼️
門の内側にも
白いハート
和歌山城おちゃめ♡
空襲で焼けちゃったから
昭和33年に再建したったぞ😤
と書かれている石碑
小天守から見える大阪湾
淡路島も六甲山もとってもよく見える
が、なにぶん逆光なので
写すのは難しい
和歌山は明るいなぁ。。。
天守閣の中には
武具がたくさん展示されてた
(鎧多め兜少なめ)
天守閣のある丘と並んで
ちょっと小高くなったところがある
本丸御殿が建ってたらしい
そこからが天守閣のビューポイントということで
なるほど、いいねー
天守閣も本丸御殿も
すこし手狭で坂が不便ということで
生活の場はほとんど
下の二の丸御殿だったらしい
みんなお城を見上げながら
生活してたんだね
(火災で建っていなかった時期も長いらしい)
裏坂を降りる
けっこうな坂だよ
石畳がちょっと滑りそう
途中に
井戸があった
井戸の後ろのアレがちょっと怖い…
さて
御橋廊下を渡ってみよう
以前和歌山に来たとき写真を撮った
あれ
えー…と
これこれ
お堀にかかるあの斜めのところ
足の裏が敏感な人は
わーきゃー言いながら渡っていく
この廊下
めちゃ楽しい
かめさんびきは足の裏鈍感らしい
廊下の窓から天守閣が見える
廊下を渡るお殿様の姿が見えないよう
障子がつけられてるんだって
外から見るとこんな感じ
御橋廊下を渡った先
これが西の丸庭園だね
確かに紅葉がとってもきれい
なんだろうこの建物
鳶魚閣と言うんだって
かつては
西の丸御殿から廊下で繋がってたんだとか
紅葉がきれいだから
この西の丸庭園のことを
別名
紅葉渓庭園ともいうらしい
紅葉の見ごろは
11月下旬から12月初旬
いいとき来たんだね
ラッキー
紅葉と雪見灯篭いい感じ
お、その隣にある案内は⁉️
お茶室❓
お茶飲めないけど行きたい
さいきん飲んでないから
飲めるようになったかもしれないし…❓😜
茶室 紅松庵 のパンフレット
和歌山県出身の松下幸之助氏寄贈
こんな素敵な茶室に
一服470円で入れる
行くでしょ
立礼席から茶席を望む
暖房の効いた立礼席は
窓障子が少しずつ開かれて
自然光と天井の灯りでとってもシック
天井は椹の網代網
床は信楽焼の陶板
お茶碗を乗せて焼くときに使うやつ
お茶碗の糸切のあととか釉薬のあととか
いい味
お菓子は雪。。。なんとか
忘れちゃった、雪もちだったかな❓
ぎゅうひが薄くてものすごく柔らかく
中は甘みを抑えたしっとりした白餡
おうすがさらっとお菓子と◎
3年ぶりぐらいのおうすなので
感動のおいしさだった
ごちそうさまでした😋
お茶室を出ると歴史館はすぐそこ
2階の受付でチケットをもぎってもらうと
すぐに映像を流してくれる
二の丸御殿や西の丸御殿をCG再現して
なかなかの見応え
お城を見たらここも見ないとね
和歌山市としては
ここを見てから
お城に行くのがおすすめらしいけど
駐車場が逆サイドだ❗️
そうそう
和歌山城には案内アプリがあってね
天守閣前にQRコードがあるから
アプリサイトからDLして
聴きながら回ると楽しめる
かめさんびきはDLに失敗して
しかもイヤホンを持ってなかったから
諦めたけど
オットはとっても楽しんでた
近づくと音声が流れる仕組みで
天守閣の櫓もぐるっと歩きながら
しっかり見所を押さえられるよ
お城に行くときには
イヤホンを忘れずに😅
歴史館には
金色のハンコが展示してあって
11代か12代が使ったものらしいけど
虎と犬の入子のハンコ入れに
直方体六面ハンコ
あれ、ほしいなぁ。。。
再現された茶室もよかった
八窓庵ほどじゃないけど窓多め
いいなーお茶おいしそう
あ、
じゃばら果汁を買いに来たんだった
ここの1階だね
あれ❓前回買ったやつはないよ
代わりに
ちょっと多めの青絞りがある
これいいじゃん
伝統工芸品の手毬
きれいだけどうちには飾るところがないね
レジ前には
ミニ手毬のクリスマスバージョンがあって
一瞬血迷いかけたけど
遠慮しといた
ツリーのオーナメントに使うひとも
いるんだって
さあ、帰ろう
遊びすぎたよ
日が暮れる
駐車場は出口渋滞だ
石垣の間を通って出る
こんな時間に入る車はい・・・いるよ‼️
お城からの夕日がきれいなんだね
翌日
買ってきたじゃばらを蜂蜜に漬けたよ
おいしくなーれ‼️
コメント