飛鳥資料館の秋期特別展
「屋根を彩る草花
ー 飛鳥の軒瓦とその文様」

今週末19日で終了になるので
大急ぎでご報告しておきたい
基本写真撮り放題の
ご機嫌な特別展だから
時間があるかたは
ぜひ覗いてみてほしい

飛鳥資料館に出かけたのは
12月初旬の秋晴れの日曜日
オットは仕事だったから
ひとりで橿原神宮前から
かめバスに乗って行ったよ
赤かめには乗客が他に3組
秋の飛鳥は賑わってるなぁ
DSC00857
庭園のイチョウは散っていたけれど
山のイチョウはまだ金色だ
新しくミラーレスを買ったオットに
使い古しのソニーαを譲ってもらった
使い始めなので
まるで勝手がわからないまま
いろいろ撮ってみる
ちょっと横長の写真がデジカメので
すこし縦幅のあるのが
スマホの写真だよ

飛鳥資料館といえば
出土した山田寺の回廊が
保存展示されてる
軒瓦もたくさんあるよ
(瓦はほぼ撮影🈲だけど)
DSC00858
出土した東回廊
横倒しになって埋まってた
赤い色のは後補

山田寺といえば
いまは興福寺にある仏頭が有名だね
(教科書には「興福寺仏頭」となっているけど
もとはといえば興福寺の僧たちが
山田寺から強奪したものだよね)
レプリカがあるよ
DSC00861
白鳳って感じがするね
DSC00860
この角度からだと男前だなー

DSC00859
再現された軒瓦と
色も再現された軒瓦
地は紺色で蓮弁は白く芯は金色
瓦はこんなふうに
彩色されていたということらしい

常設展示の入り口には大きな鴟尾
IMG_8234
撮禁マークじゃないよ
触禁マークだよ
大きくてしっかりしてるから
たしかに触ってみたくなるかもね

 常設展示の中に
特別展示コーナーがあって
「飛鳥池工房遺跡」の出土品が
たくさん展示されてる
IMG_8241

IMG_8245

IMG_8243
富本銭だー
近年ようやく貨幣と認められて
教科書にも出てるよ
でも
飛鳥池工房で作られてたのは
富本銭だけじゃないんだね
IMG_8247

IMG_8249
いろんな製品がある
金や銀の加工品もあったよ

飛鳥資料館は
見どころいっぱい
キトラ古墳や高松塚古墳の
レプリカコーナーは
石室に入った気分になれるから
ぜひぜひゆっくり見てね


さて
秋期特別展は地下の展示室
階段を降りよう
受付で渡されたアンケートも
書かなくちゃ
IMG_8254
軒丸瓦
蓮弁の形によって
素弁・単弁・複弁
に分けられてる

IMG_8257
軒平瓦
この唐草文が
どうやら今回のテーマらしい
いいねぇ唐草文
アラベスクだねー

IMG_8255

IMG_8256
基本のお勉強をして
いざ❗️

ライトが写って
見にくくてすみません

まずは素弁
IMG_8258

IMG_8259
軒丸タカラヅカ❓
素弁はシンプルでカッコイイ
彩色されると映えると思う

つぎは単弁
IMG_8260
瓦の色もいいねいいねー
単弁は
いちばん蓮華らしい感じがするね

複弁(いちぶ単弁あり)
IMG_8262
複弁になるとコスモスみたい…😅
型が細やか
技術力の高さスゴ
IMG_8261
彩色はどうなってたんだろうね

軒丸瓦を見ると
マルグリット型を連想する
a06-10-250.gif
これね
シトラスのカトルカールを焼くと
とってもおいしいやつ
真ん中のポツポツが
軒丸を連想させるのかも
軒丸瓦型とかあったらいいのになー

何を焼く❓
 月餅みたいに
餡入りのガトーなんて❓

軒丸ではないけれど
ちょっと変化球の瓦
IMG_8263
あえての蓮弁なんだね

次は軒平瓦
…の前に
忍冬唐草文という
その忍冬ってなんぞや
ということで
IMG_8267
スイカズラ

IMG_8268

IMG_8271

IMG_8270

わりにシンプルな唐草の文様なのは
軒丸瓦を引き立てるためかもね

IMG_8272
こちらは
葡萄唐草文
葡萄唐草文は
瓦よりも
台座などの工芸系でよく見るね
IMG_8273


古代瓦って
写真不可のことが多いんだけど
この展示はほぼOK
だからオオヨロコビだったよ
あ、アンケート書かなくちゃ

アンケートを書く台のところに
ハガキ大の紙があるよ
ぬりえだ‼️
全8種類
軒丸の複弁のは残りわずかだ
人気なんだねー
もちろん8種類もらったよ
IMG_8570
さっそく塗ってみた
楽しい




とっても楽しい秋期特別展だけど
入館料は350円
常設展示のお値段で入れてしまう
図録もあるよ(1400円)
かめさんびきは
もう一回行くつもりで
図録買わなかったので
ちょっと残念なんだよね
明日か明後日か
また行こうかな…