来年まで2週間を切った
そろそろ新年の準備をしても
鬼は笑わないと思う
え、遅いって❓
大掃除もしないうちから
迎春用のお酒を確保しなきゃね🍶
て、まずそこかい⁉️

ネジの緩んだやり取りは
節季候やら気の早い三河万歳
クリスマスもまだなのに
気分はお屠蘇のフライング
どうせなら初詣もフライング
稲荷詣と洒落込むのも
乙だねぇ


日曜日
橿原は曇天
パラっと雨まで降ってるけれど
京都市のお天気は…晴れ⁉️
ほんと❓じゃあ、決行
いつものノープランながら
伏見稲荷のお山には登る
目的をひとつだけ決めておけば
だいたい失敗ない
午後からのお天気は怪しいなぁ
それなら早いうちにと
バタバタ出かけたから
朝ごはんを食べそびれ
ドトールのコーヒー1杯だけで
電車に乗り込む
それがね
ちょっとしたミステイクだったよ

近鉄橿原線京都線
ことこと1時間
丹波橋で乗り換えて
うちを出てから
だいたい2時間
京阪伏見稲荷の駅は
上りと下りが踏切で分けられた
とってもローカルな駅
朱色を基調に雰囲気あるよね
(初詣の時期には臨時改札ができる)

駅前のローソンで
Lチキでも買おうと思ったら
なんとホットデリが空❗️
参道名物
すずめ焼きやうずら焼きは
ビジュアルが苦手でスルー
ハラガヘッタ😭
ところで
ちらっと横目に
「国産雀」って見えたんだけど
それってあり❓
養雀してるとか❓
それとも、ナントカ国産の略❓
すずめは350円〜450円
うずらは750円〜900円が相場らしい
露天もたくさんあったよ
「紅ズワイガニとすり身のコラボ」とかね
それってカニカマじゃぁ…❓

IMG_8574
ついた‼️
DSC01117

DSC01119
狛犬ではなくてお狐さま
口にはそれぞれ鍵と宝珠
境内には狛狐がたくさんいるよ
巻物を咥えてるバージョンもある
金網で囲われてるお狐もいた
夜な夜な出歩いた❓
(たぶん鳥除けだろうね現実には)

外拝殿を回り込んで
拝殿前でお詣り
随時ご祈祷受付中で
拝殿では常時ご祈祷が行われてるもよう
太鼓の音がドーン
そして外ではお賽銭コーン


さて
奥社に行こう
みんなの大好きなあれを通るよ

IMG_8577

IMG_8582
⛩千本鳥居⛩
右側通行なんだよ
半分以上のひとが
奥社より少し先まで行くから
そして別ルートで帰るから
帰り道の方が人が少ない
 

奥社横には有名な「おもかる石」がある
見たらすごい行列だったよ
以前にやったことがあるから
ここはスルーで
(願い事が思いつかないだけなんだけど)

お山に入る前に
ちょっと寄り道していこう
IMG_8585
原始信仰の気配がする「神寶神社」
境内には龍がたくさん
この辺り竹林が清々しい
稲荷山の遥拝所があるらしい
行かなかったけれど
お山がきれいに見えるのかも
確かめなかったのは
ちょっと残念

松の切り株
これも神宿る
「根上がりの松」
値上がりのまつとして
とくに証券関係者の信仰が篤い
IMG_8584
足元にお肌(皮)が散らばってることもあって
ちょっとカサカサ感あるけれど
妖怪ぽいよね

この松の根元を潜るといいらしい
ということで
潜ってみた
DSC01120
ふつうのひとなら余裕
力士さんはやめといたほうがいいと思う
 
この境内の柵の外に
西洋風の狐の置物があったよ
お狐さまとは姿がぜんぜんちがう
ミスってる感半端なかった
なぜここに❓


鳥居は続くよどこまでも
DSC01121
少しずつ山に入ってる感じがする

熊鷹社では
遠くで法螺貝の音が …
練習中という感じの音色だった
熊鷹社は蝋燭がすごくて
とってもきれいだったんだけど
どうやっても御神鏡が写るので
写真は遠慮した
奉納の蝋燭はぜんぶ和蝋燭で
櫨の匂いが香ばしい
そして光がくらくて
とっても風情がある
熊鷹社は新池のそば
この辺りは上りが続くんだけど
谷感が強くて眺望はない
池のあたりにだけ光があるようすは
神秘的な感じがするね
パワースポットと言われるのも
うなずける

ここから引き返して降りていくひとも多いのだけど
今回はお山廻りが目的だから
どんどん登る
スクリーンショット 2021-12-22 16.35.22


三ツ辻を越えると空が広くなる
点々と数軒の茶店
そして階段状の坂が続く
いや、もうね
ひたすら上りだからね
見晴らしのいいところがあるよ
DSC01123
天王山や大阪方面もよく見える
桜が真ん前に
咲いたらいい景色だろうね

息切れするのが嫌なので
カメの歩みで一歩ずつ登っていたら
どんどん抜かされていった
みんな元気だなー

四ツ辻のすぐ手前に
展望台ぽいところがあるよ
DSC01124
あの道路はなんじゃ❓
と思ったら
第二京阪とかいう道らしい
白蛇さまがのたくってるように見える
そして西山の住宅地も…
京都の裏山はすごーい宅地を隠してるね
 
 
 四ツ辻からは
お山をひとめぐりする道に入るよ
ようやく目的地だ
二の鳥居からここまで
すでに1時間半が経ってる
寄り道してたせいもあるけどね
そうそう
案内には四ツ辻を起点に
一周約30分て書いてある
ゆっくり歩くので
1時間ぐらいはかかるかなーという予定
それでも大丈夫
両手に杖をついて
一歩ずつ歩いてる高齢の女性も
身体がふたつに折れ曲がってる感じの
腰の曲がったお爺さまも
お山に登ってらしたよ


四ツ辻というだけあって
本殿への道(さっき上ってきた)
泉涌寺方面へ京都一周トレイルの道
右回りの道
左回りの道
荒神大神から見晴台への道
あれ❓五つ❓
と思ったら
荒神峰見晴台はトレイルだった
なんだ

四ツ辻で矢印のついた地図を見かけたから
矢印どおり時計回りに回ろかな
おお、まずは下り坂
このあたりは谷間で
日当たりがないのか
カエデが黄色い
そしてまだけっこうたくさん残ってる
DSC01125
それにしても
どこまで行っても朱い鳥居
すごい数が奉納されてるんだね
程なく大杉社に到着

次は眼力社
DSC01127
お狐の口に差し込んだ竹の先から
手水が…
お狐さまは逆さに跳んでるね
ここもかなりの谷
すこし湿気が多い
苔の色がきれいだ
無料の御神籤があるよ
紙ではなく
看板に書かれた番号のところを見る
思い通りのが出るまで引いちゃう❓

すぐ近くの「御膳谷奉拝所」で
かわいらしい白狐のお守りを購入
IMG_8627
奉拝所は「お塚」がたくさん並んでいて
妖しげな雰囲気だ
「お塚」は個人が勧進した稲荷
想念やらご利益やら
いろいろなものが渦巻いていて
清浄なんだか卑俗なんだか
いや、もう妖しいとしか
言いようがない
それにしても
稲荷山の北側を
どんどん谷に降りていく感じ
これでお山のてっぺんにいけるのかなぁ


おお、ようやく上りになってきたよ
と思うところに
またお社が出現
薬力社
薬力亭という茶店がある
なんだろう湯気が立ってるよ
ゆでたまご‼️
ひとつ90円だ
ほうじ茶もついてるらしい
やったー、朝ごはんだ❗️
もうお昼1時だけど
IMG_8601
風情あり〼
お滝場がある
そういえば古ーい知り合いに
ときどき伏見に滝に打たれに行くんだって人がいたな
奈良じゃなくて広島のお話
だからもう30年も前の話だ
そんな昔のことも思い出す

ここからは上るんだね
DSC01128
振り返ってみたよ
 薬力亭の屋根に紅葉が積もってる
黄色い紅葉がきれいだよ
落ち葉のカエデは赤いなぁと思ったら
少しだけ散り残ってる赤い紅葉が
上のほうにあったよ
IMG_8605
階段に朱の鳥居
お山はけっこうこんな感じ
紅葉盛んな時期だったら
きっととてもきれいだっただろう

御劔社を過ぎると
ひたすら上り
けっこうな上り
あれ❓
紅葉が赤くなってきた
日当たりがいいんだね
ということは
てっぺんが近い‼️
近い❗️
坂も急だ
大学生元気だなー
高校生元気だなー
若いもん元気だなー
ふーぅ。。。

IMG_8607

IMG_8609
お稲荷さんの山頂は
晴れてたよ☀️
伏見桃山キャッスルランドの残り物が
木々の間に見えたよ
あの近くが桃山御陵だね

ニノ峰、三ノ峰と
下り基調だ
間ノ峰の近く
いま令和三年じゃなかったっけ
IMG_8610
このひとも相当フライングしたね
令和四年がいい年になりますように

三ノ峰から四ツ辻は階段が続く
この下り
けっこう膝にくるなぁ
四ツ辻からも
あれだけ上ったんだから
まだまだ下るのは承知なんだけどね

四ツ辻で
ついでだから荒神峰見晴台というところにも
行ってみようかと
ちょこっと階段を登る
まだ登りたいかって感じだけど
見晴台は
まー確かに景色はいいけどね
四ツ辻と大差ないかな
横断幕が掲げられる感じの鉄骨組があったから
きっと
「初詣伏見稲荷大社」みたいな幕が
もうすぐ掛かるんだろうと
思ったよ
少しトレイルのほうに歩いて
御幸奉拝所にも行ってみた
ここは大きめのお塚が多かったよ

三ツ辻からまっすぐ降りよう
おお、北に隣の山が見える
あれは…
東山三十六峰のお隣さんかな❓
きれいな笠みたいな山容が見えてたよ

下っていたら
いろんな神さまがいてはる
縁結びにご利益があるとかの
口入大神ってのもいらした
いやもうなんでもありだね
伏見稲荷に行けば
とりあえずどんなご利益でも授かれそうだよ
「口入」って縁結びだけじゃないよね
仕事に就きたい人にもよさそうなんだけど
縁結び推しだったなぁ
のら猫さまにご飯を撒いてる感じのところもあって
カラスがたくさん上にいたのは
ちょっとありがたくなかったけどね

そうそう
鳥居が青竹のところもあって
その下のほうには
DSC01132
狛犬ならぬ狛蛙
お賽銭入れも蛙ちゃん
DSC01134
口のところにお賽銭入れるみたい
あんまり可愛いので五円投入

ぶじに拝殿まで戻ってきたよ
伏見稲荷大社は楽しいところでした

 
おなかすいたよ
おなかすいたよ
オットは酒屋にふらふら引き寄せられ
伏見のお酒を購入
えー❓
これから伏見の酒を飲みに(買いに)行くのに
ちょっとフライングしすぎじゃないかい
酒を抱えて伏見に行くかー⁉️

ここまでゆで卵1個で
なんとか大手筋商店街にたどり着いたよ

でね
あちこち物色するんだけど
めぼしいお店は準備中なのよ
そりゃそうだ
いま午後3時すぎだもん
目に入ったのはこの看板
IMG_8625
けっきょく伏見酒蔵小路なんだよねー

IMG_8622
いろいろな伏見のお酒が飲め〼

お席に着いて
何度か頼んだことがある飲み比べを頼んで
さて
京都市には
とってもご機嫌な条例がある
いわゆる「日本酒乾杯条例」
いまはあちこちにあるみたいだけど
京都が発祥だよ
というわけで
振る舞い酒と来たね
IMG_8612
えーと
どこの何だったかは忘れた
本醸造と聞いたような…❓

IMG_8614
きき酒セット
待ってたホイ
小さなグラスだけど(20ml)
18種類もあるから2合ぶん

アテも頼んだよ
IMG_8615
干物の炙りとホタルイカ沖漬けのセット
うまい
本当は
もうちと辛口の酒に合わせたいところなんだけど
伏見の酒はちょっとはんなり系

箸置きの裏に折り紙できる図が載ってるよ
干物が焼けるまでと
折り始めたら
これがなかなか複雑
まず4つに折り目をつけて…
で、次は❓と思ったら
折り方が内側になってる‼️
開いて見るかー
こうね、こう
で、次は…❓
あーっ、また開いて見ないと‼️

ようやく折り上がったよ
IMG_8618

YouTubeに動画があるっぽいので
興味のあるかたはぜひ
「箸袋折り紙 かめ」で出るよ
祝い箸もいいね
カメっておめでたい感じがするもんね

そういえば腹が減ってるんだった
酒粕らーめん
IMG_8621
酒粕は8種類ぐらいから選べる
月の桂にしたよ
ひとくち啜って
おぉ‼️
うんまいではないか
これと英勲の直汲みでじゅうぶんだなぁ
いや、まだ飲むんだよねけっきょく


あー、飲んだ、食った
帰る前に「富翁」を買いに行こう
まだ5時前だからきっと開いてるよね
商店街を端まで
さらに西へ
橋のそばに「おきな屋」という店
富翁の直営店だ
お米も売ってるのよ
持って帰るのが重いから買ったことないんだけど
ここはね
お店の外にタンクがあって
お店の中から開栓して詰めてくれる
IMG_8624
これがほんとうに美味しい
今回は絞りたて純米大吟醸
720mlで1,560円(税別)
これでお正月のお酒はバッチリ❗️
壁からお酒が出てくるのを
初めて見たときには
感動したよ
もう驚かないけどね
でもちょっとしたサプライズだよね
オットはTwitterに動画をあげてたよ

こんな壁が欲しい・・・


伏見ざんまい
楽しかったよー
聞くところによると
橿原は小雪も混じる曇り空だったとか
ありがとう、いい日曜日😊