地植えの紫陽花が色づき始めた
アジサイの花って
鑑賞期間がけっこう長いよね
まだ白っぽくて小さい時期も
花ごとにグラデーションがいい時期も
色褪せて葉脈がちの時期も
いつをとっても味わいがある
こうなってくると
鉢植えの出番は
もう終了という感じなんだけど
中南和の三寺をむすぶ
「大和三大観音あぢさゐ回廊」
前々回、前回と
岡寺・長谷寺を見てきたところで
トリを飾るのは
いちばん南にある
「壷阪山南法華寺」
壷阪寺というほうが通りがいい
近鉄の駅は壺阪山だけどね
駅から徒歩だったら
ずっと高取土佐の古い街並みを抜けて
坂道をぐねぐね登る
かなり歩くよ
バスが出てる
絶句するほど本数が少ないけど
・・・タクシーが正解かもね
駐車場は普通車500円
ゲート入ってすぐの第1駐車場と
そこから坂をのぼって
受付前の第2駐車場
早い時間なら第2が近い
景色もいいよ
入山は朝8時半〜
というわけで
8時半すぎに受付へ
「お得なセット券ありますよ」
❗️それください😊
今なら春の
「壷阪観音お身拭い特別結縁参拝」
7月3日まで
十一面観世音菩薩坐像の
お膝を布でなでなでできる
間近で拝見して触れることまでできる
ありがたーいお参り
入山とセットで1000円
朝の壷阪寺はまぶしい
お寺全体が西向きに建ってるからね
だから
何もかも後光が差して見える
あじさい大仏だ❗️
というか
あじさい石仏大集合
お獅子の口に紫陽花
象も紫陽花のせてる
大仏さまは
だいじそうに紫陽花抱えてるしww
朝だから後光が・・・
新緑大仏
地植えの紫陽花も色づき始めたよ
三重塔周辺には
ラベンダーが
たくさん植えられてるんだけど
まだつぼみだった
もうすぐ咲きそう
塔の屋根の向こうに
観音さまの背中
時間がないから
観音さまのところまでは
行けないけど
本堂で特別参拝をしよう
段の上まで上がれるって
それだけでヒャホゥじゃない❓
写真はどうぞご自由に
なんだって
って言われてもねぇ
畏れ多いよね
十一面観世音菩薩さまは
室町時代のもの
お里沢市の「壷阪霊験記」は
まさにこの観音さま
本堂からの景色がいい
風が涼しい
ウグイスがいい声で
「ほーほけけきょ❗️」
ここしばらく
「ほーほけきょ」と鳴くウグイスを
聞いてないなぁ
アレンジを加えるのが
流行りなのか❓
大石堂(納骨堂)ピロティの天井
蓮華のいろんなモチーフが
とってもきれい
大仏さまの背後の小道
振り向くと階段があって
大仏さまの後ろを通らないと
気づかないんだ、これ
だから
お地蔵さま、見〜つけた❗️
「あじさい大仏」は
光の加減が
午後のほうがいいかもね
曇りや雨でもいいかもね
足元がちょっと不安だけど…
きっともうすぐ
地植えの紫陽花がいい色になるし
ラベンダーも咲くから
まだまだこれからよさそうだよ
中南和の三寺をむすぶ
「大和三大観音あぢさゐ回廊」
三つのお寺それぞれに
特徴があってきれいだったよ
今年からの企画だけど
「ロータスロード」みたいに
毎年のイベントになってくれるといいな
コメント