「梅雨の末期のような」集中豪雨と
天気予報で言ってたけれど
「のような」ではなくて
たぶん
まさしく梅雨の末期
梅雨明け宣言がまちがいだっただけ

日曜日の朝食後
急に「帰りたい」と言い始めた義母を
連休を幸いに
クルマで連れて行くことにした
来るときは新幹線だったから
こんどは車旅が大丈夫かどうか
ちょっとした実験だね
(同居はもう決心したらしい)
行きは高速道路で一直線
それでも8時間かかるから
卒寿の義母がもつかどうか
すこし不安な出発だった

途中のSA PAでところどころ休憩

宮島SA(下り)には
とってもすてきなスタバがある
FullSizeRender
夏には
ベンティサイズのアイスコーヒーが最高❗️
レシートでお代わり半額も最高
右手に見える芝生の小道の先には
鳥居があるよ

FullSizeRender
鳥居の向こうは宮島だ
遠いけれど宮島の大鳥居も見えるんだよー
(今は修理中で見えない)
義母は手を合わせてた

義母を家に置いて
夕食を調達に
ついでに夕日を見に行こう
あれ?すごく曇ってきたよ
お天気悪くなるのかなー
FullSizeRender
ここは山陽小野田市の
焼野海岸
FullSizeRender

559E8D61-239B-4852-97BF-41BDC62EF039
FullSizeRender
すてきなレストランもあるよ
ソルポニエンテという名前
夕陽がきれいなんだね
夕暮れ時の店内は
ほぼ満席のようだった

近くには
小野田線の終点がある
0F0C7063-7E9C-4213-8595-DA2D8915C830
長門本山駅
線路はここで終了
9056C510-F470-42D2-863E-B560F417346D
単線の終点はなんだか物哀しいね
郷愁あふれる小野田線は
乗り鉄に人気の線らしい
BSでチラッと見た黄色い車両
帰り道で
小野田行きを見かけたよ
ここを出た電車だね

翌朝は夜明け前に出た
宇部は奈良より
15分ぐらい明けるのが遅い
地球は丸い
C39D6B88-BD21-4DF0-A0A7-FE87D4E220C7
周防大橋から防府方面を見る
ちょっとだけ朝焼け
雨が降り出す前に帰らなきゃ
とはいえ防府天満宮が近いから
天神さまにご挨拶して行こう
IMG_0030
今年は花火大会があるんだって
よかったねー
春風楼にも登ってみる
IMG_0034

IMG_0035
7D974A17-0FFE-4DE2-8DB3-36E620AD4EC2ここから三田尻漁港が見え…
建物がまた増えたなぁ
昔の眺望は想像するだけ

IMG_0072
半月が白く輝いていたよ
(空の色は加工してある)

2号線は周南を過ぎると海から遠ざかる
ちょっと瀬戸内の海でも見て行こうと
分かれ道を188号へ
山陽線に沿った沿岸都市群
下松、光、柳井、と
人口5万前後の小さな都市が続く

FullSizeRender
虹ヶ浜
砂浜も広くて
遠浅のとってもいい海水浴場
まだ7時過ぎなので
ほとんどひとがいない
FullSizeRender
FullSizeRender
引潮の海岸に
砂浜整備車がいたよ
88AD7295-1E13-498D-BC9C-46AD48E75E96
お天気よかったらきれいだっただろうね

虹ヶ浜から
岬をひとつ挟んで東に
室積海岸がある
IMG_0042
赤い自販機がレトロな渋いお店松原に沿ってクルマを止めるのが
どうやら駐車場らしい
BEE3E16C-985D-45C1-83F3-DF7C8D4B7845
虹ヶ浜もそうなんだけど防砂林の松がすごいの
D6670A4F-916D-45AE-ABAC-FDDA41390DCA
枝が下に向いて伸びてる
地面すれすれ

FullSizeRender
FullSizeRender
こちらの海岸は砂浜がすこし狭くて
波打際はきれいな砂
陸地のほうは丸い小石がけっこう多かった
アオサがいくつも打ち上げられてたよ
ナチュラルな感じがする海岸だね
虹ヶ浜とはすこし印象がちがう
ほんのちょっとしか離れてないんだけど

東側の端
長く伸びた釣魚台があるよ
釣り客がたくさん見えた
釣りする人は朝が早いんだ
FullSizeRender
ハマゴウやハマユウがたくさん
奈良にはない植物
ああー、海だね🏖
それにね
この砂の白さは
江ノ島海岸にもないものだよね
山口県の砂浜いいな
なによりひとが少ない

ひと走りすると柳井
かつてはかなりの要港だったらしく
山陽本線(今はJR山陽線)が
かなり遠回りな海岸線を通っているのも
柳井、下松といった港湾都市があるからだろう

白壁の町並みがあるよ
FullSizeRender
朝8時過ぎ
通りには誰もいない
歩いてみよう
FullSizeRender

FullSizeRender
軒先に
紙でできた「きんぎょちょうちん」が
下がってる
柳井の特産で縁起物
高山のさるぼぼみたいなものかな
0A043903-A1BE-47CB-88DA-22ADE0ACB4DA
FullSizeRender
路地もいい感じ
3E472553-93E4-4EB6-BAB1-3E140A56FD25

FullSizeRender

FullSizeRender
小さな小さな通りなので
あっという間に端に到着

柳井には
きんぎょちょうちんだけでなく
特産品があるよ
それが
甘露醤油
IMG_0080
もろみの仕込みに醤油を使う再仕込醤油で
手間と時間がかかる
とても濃くて甘口のお醤油だ
瀬戸内の西側では
生の魚は甘露醤油で食べる
鯛の刺身なんか
もともと甘いうえにさらに甘くなる
だけど魚臭さが消える
不思議なお醤油FullSizeRender
白壁の町の外れに
甘露醤油の佐川醤油店があるよ
いまでもここの醤油蔵でつくってる
お土産にいいね
白壁の町並みでは
甘露醤油ソフトも売ってるよ
もう20年近く前に食べたけど
クリーミーなみたらし味で
けっこう美味しい
甘露醤油ってミルクやバターと合う
と思う
FullSizeRender
甘露醤油の斜向かいには
きんぎょちょうちんや柳井縞を
体験できるところがあるよ
とても小さな町だけど
観光地としてがんばってるね
4D8966F6-2D89-42BF-95C0-D6CC3CB8DDB7
駐車場もあったよ
8時には開いてなかったけど

まぁ比べるのがいけないと思うけれど
今井町の10分の1ぐらいの規模の町並みだ
しかも抱き合わせる観光地が少ない
だけど道路標示もあちこちたくさんして
観光バス用の駐車場も設けて
けっこうがんばってる
それを思うと
奈良はストックに恵まれてるよ
だからもっと努力が必要だと思う

雨が心配だね
先を急ごう

IMG_0050
南岩国駅の東側に広がるレンコン畑
画面の奥のほうに見える建物一帯は
鉄条網に囲まれてる
米軍基地の施設なんだよ、きっと
たぶん住居エリアなんだと思う
そういえば前日
宮島SAで
カープ菊池のシャツを着た小さな兄弟の
金髪一家を見かけた
スキップがどうしてもできない弟に
恰幅のいいマミーが
"Oh,you can do,you can do.Do it."
と、優しく声をかけてたよ
(結局豪快な笑い声で終わったけど)
基地から
広島のコストコに買い物に行った
帰りだろうな
と思いながら
すれ違ったけれど
きっとあの鉄条網のなかから出かけたんだね
(勝手な想像だけど)
IMG_0054
あ、そうそう
レンコン畑の蓮の花は
赤いハナハスの2倍ほどもあって
葉っぱも巨大
すごい迫力だったよ
そして
葉っぱの下には
サギがあちこちに❗️
アオサギさんもシラサギさんも
…シラサギは何種類もいた気がする
広大なレンコン畑
きっと夕方には
あちこちからサギが飛び立つのだろう
ちょっと見てみたいなあー

かめさんびきの実家に顔を出して
新しい子に会ってきた
IMG_0056
ふわふわの毛に埋もれて

目が隠れてる
いま4か月のビションフリーゼ
小型犬なんだけど
ちょっと大きめ
やんちゃ盛りなんだって
お盆にまた会えるかな