霜月の京都は混む
なんといっても紅葉の季節
寺院が多い京都は
堂宇に紅葉で
とにかく映えるからね(^-^)
東福寺の通天橋は有名だけど
あれは
臥雲橋から通天橋を眺めるのが
オツなのであって
人であふれる通天橋に立っても
たしかにきれいだねぇ、それで?
みたいな気分になる
(臥雲橋は無料だから
通天橋よりもっと混み合うけれどね)
東福寺といえば
先日
東司(とんす=便所)に
車が突っ込んで
扉破壊されてたっけ
たまに公開されてても
薄暗いなか
覗き見する程度だったから
ニュースで
白日の元に晒された並んだ穴を見て
ちょっと気恥ずかしい気分になったよ
東福寺よくあんなものを保存してた
えらい‼️
東福寺に行くなら
人出が一段落する
師走の初めがおすすめ
平地の紅葉はすこし遅めで
濃く染まった枝も
散り紅葉も楽しめる
京の奥座敷三尾は
それぞれに風情があるよね
格調高いみやびな高雄神護寺
鄙びた里寺の槇尾西明寺
隠棲の気配が濃い栂尾高山寺
京都駅前からバスで小一時間
ぜひ早起きして8時までには🚌
朝のうちはまだ混まない
土日は、マイカー厳禁だよ
渋滞で身動き取れなくなるよ
穴場かなぁと思うのは
粟田神社の紅葉と境内からの眺め
三条通りからちょこっと入っただけなのに
ひとは少ないし
参道の坂道にかかる紅葉も風情がある
蹴上の日向大神宮の紅葉は見事だけれど
最近は参拝客が多くて
15分も山道歩くのに
着いたら残念に思うときがあるよ
粟田神社は北西がひらけていて
午後からのほうが色鮮やかなのも
ぐうたらのかめさんびきにはうれしい
南禅寺、永観堂方面に出るもよし
青蓮院、知恩院方面から祇園へ抜けるもよし
ちょっと時間があるなぁってときに
いいところだよ
三十三間堂近くの養源院は
伏見城の遺構の血天井で知られるお寺
参道に散り敷く紅葉が真っ赤で
側溝に積み重なった真紅の紅葉が
まるで流れる血みたいだ
ここはぜひ12月に入ってから
そのほうが迫力がある
……
て
京都の話をしたかったんじゃなくて
談山神社の紅葉が見ごろになったから
ご報告をしようとしてたんだった
11月10日
コメント