うちの牡丹「島大臣」
今年は四輪咲いた
7日に初めの一輪が開いて
いまは最後の一輪が散り始めてる
1週間ほどmyhomeぼたん祭りを楽しんだ
つぼみが大きくなるまでは
ふつうに立っている
が
花ひらく頃には必ず支えがいる
毎年思うのだけれど
花が重過ぎて自分では支えきれないってどうよ?
人間も好き勝手改良するわー
遺伝子組み換えを警戒するのが
ばかばかしくなってくるよね
何代にも渡ってピックアップするという
時間と労力のかかる途中経過を
単純にすっ飛ばしてるだけだもんね
うちの島大臣さんが咲いたら
そろそろ岡寺さんの石楠花が見ごろ
近いっていい
前日の雨も上がって
空は青いけれど
黄砂が・・・
塔のある高台からの眺めは
黄砂なのか葛城山も金剛山も霞んでた
石楠花は見ごろ
牡丹がこれからという感じかな
4月8日
飛鳥資料館庭園のヤエザクラ
4月9日
新沢千塚古墳群公園
キリシマツツジが赤い
4月10日
国立飛鳥歴史公園甘樫丘地区
サギゴケの群生が今年も咲いた
4月11日
チューリップ@馬見丘陵公園
八重咲きが開ききって
牡丹みたいだ
14日金曜日
壺阪寺のヤマブキ
ヤマブキはこれからかなー
駐車場の斜面にシャガが群生してたよ
ナラノヤエザクラ
小さく控えめな花が
葉の陰に隠れるように咲く
これが咲き始めると
ヤエザクラもそろそろ終わる
この1週間
忙しいよまったく
花、まとめて咲くんだもん
壺阪寺の帰り道
木々の間にフジをたくさん見た
もしかして
そろそろ春日大社にも?
コメント