10月下旬の日曜日
金剛山地は
西の大阪側からは金剛山のほうが
東の奈良県側からは葛城山のほうが
ロープウェイがあって
アクセスがいい
葛城山は春のツツジが有名だけど
ススキもどうして捨て難い
ってわけで
日曜日の山頂はとっても賑わっていたよ
パラグライダーの遊客も多くて
ロープウェイには
大きな袋を持った人がちらほら
遠くに霞んでいるのは淡路島かな?
のんびり散策
ススキの道
南に紀伊山地の山並み
展望デッキの有料スコープが
懐かしい雰囲気だけど
使うひといるのかなぁ…
ロープウェイの山頂駅から
二上山の切端と信貴山生駒山矢田丘陵
葛城山といえば
山麓で飼育している合鴨👍
ロッジで食べることができる
(鴨鍋は要予約)
鴨丼がすっごく美味しかったよススキの道
南に紀伊山地の山並み
展望デッキの有料スコープが
懐かしい雰囲気だけど
使うひといるのかなぁ…
ロープウェイの山頂駅から
二上山の切端と信貴山生駒山矢田丘陵
葛城山といえば
山麓で飼育している合鴨👍
ロッジで食べることができる
(鴨鍋は要予約)
立冬を過ぎると
あちこちで寒くなった
葛城山の頂上付近でも
積雪があったという
妹が家を新築した
床掃除はロボット任せ
帰りにお土産をもらったよ
広島産松茸だ‼️
小さい…
が、香りは抜群だった
今年の松茸はこれで結構
11月に入っても
1週間ほど暖かい日が続いた
ビールがうまい
困ったもんだね
ビールをひと通り飲んだ後は
こんどは日本酒がうまい
暖かい日曜日で
馬見丘陵公園にもちょっとぶらっと
虫食いがないのはなんでだろう
創画会展を見ようと
京都(京セラ)美術館へ
11月の京都へ行くなんて勇気あるよね
きっとすごいひと混みだもんね
京都美術館は開館90周年で
なんとコレクションギャラリーが無料公開
貴賓室も特別公開されていて
ちょっとラッキーだった
雨混じりのお天気だったのが残念だけど
テラスがあるのが1階
地階から入館する
貴賓室入り口にある丸窓
貴賓室の窓からは
平安神宮の一の鳥居が見える
貴賓室は折上げ格天井仕様
貴賓室前の天井はステンドグラスになっている
貴賓室のある2階へ向かう階段
階段前のホールは
イベント仕様で飲食のできる空間になってたよ
ホールのそばの券売所がレトロだね
一階テラスのイベント飲食スペース
扉の重厚さがすごいね
普段は開いてない扉だよ
かつての正面玄関内側の階段
探せばアンモナイトの化石もあるらしい
こんな階段
京都大丸にも日本橋三越にも
確かあった気がする
大正建築の流行りかな?
旧正面玄関前には日本庭園が
左の建物は増築部分の東山キューブ
日当たりのいい階段状のテラスがあるよ
お弁当食べたら良さげ
正面玄関方面から
階段下にレトロなトイレがある
屋外なのに屋内な感じのスペースでは
京都精華大学の課題制作が展示されてた(即売あり)
素敵な風呂敷
個性が出てるね
コレクションルームの動物園コラボが楽しかった
素描
実画
京都美術館は
動物園とは道路を挟んでお隣なんだよね
この日
「京都モダン建築祭」の最終日
京都美術館のお向かい
京都市立図書館も
レトロな建築だったよね
古いレリーフ
表の漆喰と後ろの木組みがなかなか
キャレル満席
窓際のキャレルでは
居眠りしてる人も
室内はあったかいもんね
京都図書館の文字が渋い
祇園、四条通、京都駅
街中はすごい人だったよ
中和の田舎もんは
そそくさ帰った
橿原神宮の深田池に水鳥があそぶ季節になった
新そばを食べに行こう!
大盛りにすればよかった
お馴染みの談山神社
イチョウがいい
駐車場に程近い祠のカエデも
いい色だった
ところで
年末にいつも買ってたドトールの福袋
ハワイコナブレンドが入ってない⁉️
コメント