今年は
梅の満開が早かった気がする
花の数も多かった
梅雨のころがちょっと不安になるね
から梅雨とか?長梅雨とか?
IMG_8250
2024年2月27日
明日香村の植木屋さんにて
落花盛んって感じ
IMG_8158
2月20日には、すでに見頃
お天気がずっと残念だった

こちらは去年の今どき
IMG_2814
2023年3月1日
まだまだ一分咲き

今年は梅に限らず
だいたい花が早い
IMG_7850
1月下旬には
土手の水仙が見頃になった
IMG_8089
万葉文化館のまんさくも
今年は2月16日にきれいに開いてる
去年は3月4日に同じぐらいだった

馬見丘陵公園のカワヅザクラ
IMG_8248
2024年2月26日
去年だと3月8日あたりの咲き加減
IMG_3231


ちょっとキモチワルイぐらい
花が早いなぁ…
ついでに雨が多い
IMG_8156
コケは生き生きしてるけど


ロシアのウクライナ侵攻から
2年経ったよ
もう2年なんだね

去年あたりから
デパートなんかの洋酒売り場で
モルドバのワインを見かけることが多くなった
モルドバ共和国🇲🇩は
ウクライナの西隣
九州より少し小さい
旧ソ連邦に属していた国で
民族的にはルーマニア人が多いらしい

ドニエストル東岸(トランスニストリア)には
旧ソ連邦時代に入植したロシア人が多くて
今でもロシア軍が駐留して占拠してる
(自称「沿ドニエストル共和国」)
あ、ここね、地図に載ってないし
通貨もルーブルなんだって


農業国なんだけど
ヨーロッパで2番目に貧しい国らしい
輸出品目筆頭はもちろんワイン
長い歴史を持ってる
ブドウはアジア原産で
ワイン発祥の地がショージア(グルジア)だったら
モルドバは黒海をはさんでむかいみたいなもの
ルーマニア人が多いってことは
東ローマ帝国のまさにお膝元なんだし
(ルーマニア=ローマ人、ローマの)
ワインの歴史も技術も、そりゃね…
モルドバワインは品質が良く
コスパがいいことで知られてたらしいよ
(…ワインに詳しくないから知らなかったよ)
とはいえ
自家消費ワインがほとんどらしく
一部のワイナリーが輸出用に生産して
おもにソ連邦(ロシア)に輸出してた
沿ドニエストル問題なんかでわかる通り
ソ連邦(ロシア)に好き勝手されてきた、
かなりかわいそうな国なので
「EU入りたい。西に行きたい」と
政権を選択したら
ロシアに干された(ワインの禁輸)
そこで今は販路をヨーロッパに求めて
ブドウの品種も
地ワインの雑種ではなくて
EU基準のシャルドネとかカベルネとか
メジャーなものを取り入れて
持ち前のブレンド技術で
とても安定した飲み口のワインを
安価に生産している
とか(受け売りデス)
 
モルドバはウクライナからの難民を
ずーっと無条件で受け入れ続けていて
今後ロシアにいじめ続けられる公算が大きい
ウクライナ支援は公に任せておいて
ワインを飲んでモルドバの応援をしよう‼️
いや、じつを申せば
年末に京都大丸でモルドバワインを勧められて買ったのよ
シャルドネ・ソーヴィニヨンブラン・マスカットのブレンド白
口当たりが軽く華やかで
しかもしっかりしているという
不思議なワインだった
たしかにモルドバワインはコスパがいい
気候変動やら政治情勢やらに
振り回されているっぽいけれど
 ワイン飲んで応援できるなら
応援しない選択はない
モルドバワイン
これからも買うよー

EU加盟できたら、
一部品種は取り扱い停止になるのでお早めに
ま、まだまだ先だと思うけど