明日から3月
早いなー
例年だと
この時期には
つくしを摘んだり
土手の水仙の群生にほっこりしたり
朝一番に
ヒメオドリコソウに霜が降りてるのを見かけたり
いろいろと春だなぁと
実感するものなのだけど
今年は
駅前のロータリーの花壇が
葉牡丹からパンジーに変わって
なんとなく春めいて感じられるぐらいで
春の実感がちょっと薄い
ほんの数日前に
雪だるまを作れるほどの雪が降ったからかもしれない
奈良盆地に雪が積もることは
滅多にないのに
雪はふかふか
冷たくなかったら
寝転がりたい
暖冬だと言いながら
立春すぎての強烈寒波二連発はキツかった
もう暖かくなってほしいね
寒の戻りはごめんだね
明日から東大寺二月堂の修二会
お水取りが終わらないと奈良に春は来ないと
言い慣わされてきたとおり
ほんとうによくぞ言ったと実感するよ
水仙は咲き始めた
イチゴの値段は高止まり
今年はなかなか安くならないよー
ジャム用一箱2,000円
去年のこの時期より500円ぐらい高い
ジョウビタキ♀
♂
アホ毛が一本立ってる
サザンカとメジロ
大和郡山にある
ツバキ専門の苗木屋さん椿寿庵さんに
白い椿の苗を買いに行ってみた
今年は開花がちょっと遅いらしい
2週間後ぐらいがよさそうだって
早咲きの椿が咲いてたよ
しのぶ摺りっぽいツバキ
名前は忘れた
「姫白雪」という小型の白い椿の苗を買いました
蕾ついてるの
早く咲いてほしいな
『飛鳥・藤原の宮都』世界遺産申請PR
ラッピングトラックの出発式があったとか
そういえば
「飛鳥・藤原まるごと博物館」検定を受けたんだった
初級70点中60点で合格したけど
10問もまちがったよ
てへ
中級受けるかどうか悩み中
それにしても
世界遺産になるのかなぁ
中南和は
も少し元気になってほしいけど
観光の有象や無象が増えるのは
ちょと困る
素朴な農村をベースに
ちょこっと歴史の風味を乗せた感じが
中南和のおいしさなので
でも案外アクセスいいからねぇ
世界遺産になったら
ひと増えるよねー
昨日乗った近鉄電車が
たまたま
「あすかいちご列車」だった
吊り革の上のバーに
いちごの造花が絡みついてる
中吊り広告が
子どもたちが描いた🍓の絵だったり
素朴でけっこう可愛い車内
先日の雪の影響か
倒竹やら倒木やらで
不通になったりした吉野線だけど
こんな列車に当たると
ちょっとうれしいね
最近ちょっとオーバーツーリズム感がある奈良公園だけど
厳冬ならいいかと
なら瑠璃絵へ
奥の鹿が「じゃない」感ありあり
散策路のも少し手前にあったオブジェは
ちゃんと日本鹿だったんだけどね
荒池と奈良ホテル
夕刻は雰囲気よろし
で、やっぱり飲む
クラフトビール
スパイスブレンドのスタウト
香りはグリューワイン
味は苦み走ったスタウトビール
脳がバグる
楽しい
写真ほかにもいろいろあるので、のぞいてみてね
気に入ったらダウンロードしてもらえると
とってもうれしい
もちろんダウンロードは無料
今度の日曜日はどこに行こうかな
コメント