caution!
後半たくさん虫が登場します
苦手なかたはご注意ください
梅雨入り前のこの季節
田には水が張られ
あちこちで田植えがある
明日香村は農村だけれど
建業農家がとても多くて
田植えは土日に
子に孫にと家中総動員で
行われることが多い
12日日曜日
稲渕の棚田では
田んぼオーナー制の
田植え行事があったようで
斜面の棚田に
たくさんの人が動いてた
道路は路駐の車でいっぱい
体験型のイベントが多くなっているけれど
お金を払って労働する時代に
なったんだねぇ
稲渕宮殿跡
このあたりは祝戸という地区で
稲渕の棚田からは
ちょっとだけ離れてる
石舞台から稲渕への中間あたり
この辺りも棚田が多いところで
休耕田がたくさんあるけれど
現役の田んぼには水が…
もうすぐ田植えだね
シラサギさんがいたよ
田おこしから田植えまでの田んぼは
サギたちの天国だ
かなり汚れてる案内板
国立飛鳥歴史公園の中でも
この祝戸地区は
整備がちょっと遅れてる
散策のひとたちは
石舞台までは行っても
その先までは
なかなか行かないからねー
ハギがけっこう本気で咲いてる
後ろに色づき始めたアジサイ
・・・妙な気候だね
これはマユミの実
秋には弾けて赤くなる
飛鳥川沿いの小さな公園だけど
木々が充実してるよ
梅の実がバラバラ落ちてた
稲渕方面から流れてくる飛鳥川と
細川方面から流れてくる冬野川は
石舞台近くの玉藻橋で合流する
そのあたりでは
この時期
ホタルが見られる
12日日曜日
夕涼みがてら出かけてみた
二上山に陽が落ちる
真っ暗だけど
石舞台があるよ
明度をあげるとこんな感じ
十三夜の月が滲んでる
アマチャがたくさん咲いてたよ
水温がどうかなーと思ったけど
ホタルは
けっこうたくさん飛んだ
冬野川のデッキからは
ホタルが近い
目の前を飛んでいく
今年はたくさん見られて
ちょっとラッキーだった
万葉文化館の庭園には
アジサイが一面に咲く斜面がある
そろそろ咲き始めた感じ
ガクアジサイとか
これからって感じだけど
カシワバアジサイが
咲き始めでとっても清楚だった
どこにも傷がない
そのまんま
ジューンブライドのブーケだね
雨が降ると
カタツムリの天国
シモツケの花が大好きらしい
長い後触覚の先に目がある
短いツノは前触覚というらしい
後触覚をぐいっと曲げて
前方を確認して
前触覚で葉っぱの縁を掴んで
葉から葉へ移動する
動きは想像以上に速い
見ていて飽きないよ
こんな小さなヤツはいいけれど
大きくなったら自分の重さで
葉っぱがずいぶん下がる
落ちないのかな❓
シモツケの花には
たくさんの芋虫がいたよ
内臓が透け透けだ
白い花には白いの
赤い花には赤いの
どうやら
シモツケマルハバチという
蜂の幼虫らしい
シモツケの花が大好物で
食欲旺盛
花も葉も丸裸にしてしまう
厄介者なんだって
このシモツケは
そんなに被害に遭ってなかったけどね
もうすぐ梅雨入り
アジサイがますますきれいになるね
カタツムリもますますたくさん出る
カタツムリはアジサイにはいないよ
毒があるからね
虫が寄りつかない
優秀な庭木だなー
後半たくさん虫が登場します
苦手なかたはご注意ください
梅雨入り前のこの季節
田には水が張られ
あちこちで田植えがある
明日香村は農村だけれど
建業農家がとても多くて
田植えは土日に
子に孫にと家中総動員で
行われることが多い
12日日曜日
稲渕の棚田では
田んぼオーナー制の
田植え行事があったようで
斜面の棚田に
たくさんの人が動いてた
道路は路駐の車でいっぱい
体験型のイベントが多くなっているけれど
お金を払って労働する時代に
なったんだねぇ
稲渕宮殿跡
このあたりは祝戸という地区で
稲渕の棚田からは
ちょっとだけ離れてる
石舞台から稲渕への中間あたり
この辺りも棚田が多いところで
休耕田がたくさんあるけれど
現役の田んぼには水が…
もうすぐ田植えだね
シラサギさんがいたよ
田おこしから田植えまでの田んぼは
サギたちの天国だ
かなり汚れてる案内板
国立飛鳥歴史公園の中でも
この祝戸地区は
整備がちょっと遅れてる
散策のひとたちは
石舞台までは行っても
その先までは
なかなか行かないからねー
ハギがけっこう本気で咲いてる
後ろに色づき始めたアジサイ
・・・妙な気候だね
これはマユミの実
秋には弾けて赤くなる
飛鳥川沿いの小さな公園だけど
木々が充実してるよ
梅の実がバラバラ落ちてた
稲渕方面から流れてくる飛鳥川と
細川方面から流れてくる冬野川は
石舞台近くの玉藻橋で合流する
そのあたりでは
この時期
ホタルが見られる
12日日曜日
夕涼みがてら出かけてみた
二上山に陽が落ちる
真っ暗だけど
石舞台があるよ
明度をあげるとこんな感じ
十三夜の月が滲んでる
アマチャがたくさん咲いてたよ
水温がどうかなーと思ったけど
ホタルは
けっこうたくさん飛んだ
冬野川のデッキからは
ホタルが近い
目の前を飛んでいく
今年はたくさん見られて
ちょっとラッキーだった
万葉文化館の庭園には
アジサイが一面に咲く斜面がある
そろそろ咲き始めた感じ
ガクアジサイとか
これからって感じだけど
カシワバアジサイが
咲き始めでとっても清楚だった
どこにも傷がない
そのまんま
ジューンブライドのブーケだね
雨が降ると
カタツムリの天国
シモツケの花が大好きらしい
長い後触覚の先に目がある
短いツノは前触覚というらしい
後触覚をぐいっと曲げて
前方を確認して
前触覚で葉っぱの縁を掴んで
葉から葉へ移動する
動きは想像以上に速い
見ていて飽きないよ
こんな小さなヤツはいいけれど
大きくなったら自分の重さで
葉っぱがずいぶん下がる
落ちないのかな❓
シモツケの花には
たくさんの芋虫がいたよ
内臓が透け透けだ
白い花には白いの
赤い花には赤いの
どうやら
シモツケマルハバチという
蜂の幼虫らしい
シモツケの花が大好物で
食欲旺盛
花も葉も丸裸にしてしまう
厄介者なんだって
このシモツケは
そんなに被害に遭ってなかったけどね
もうすぐ梅雨入り
アジサイがますますきれいになるね
カタツムリもますますたくさん出る
カタツムリはアジサイにはいないよ
毒があるからね
虫が寄りつかない
優秀な庭木だなー
コメント